|
無人化した島
日本の地方では、人口減少が社会問題になっているが、限界集落と呼ばれる集落がどんどん増えている。島は特に切実で、近年多くの島々が無人化していっている。人々のライフスタイルの変化により、人々の島離れが進んでいる島が多い。
以下、2023年1月現在。
1.令和時代に無人化した島。
| 島名 |
場所 |
無人化時期(頃) |
参考人口 |
/参考時年 |
備考 |
| 厚岸小島 |
北海道厚岸町 |
2020年頃(令和3年頃) |
8 |
令和2年 |
季節離島。住民登録を写し無人化 |
| 瀬長島 |
沖縄豊見城市 |
令和初めころ |
4 |
2010年 |
陸繋島。空港に近いレジャーの島 |
| 黒島 |
長崎県五島市 |
2022年(令和4年) |
25 |
平成7年 |
最後の住民がなくなり無人化 |
| 前島 |
沖縄県渡嘉敷村 |
2020年頃(令和2年頃) |
4 |
平成22年 |
再び無人になった。 |
2.平成時代に無人化した島。
| 島名 |
場所 |
無人化時期(頃) |
参考人口 |
/参考時年 |
備考 |
| 鶴島 |
岡山県日生町 |
1990年(平成2年) |
117 |
明治3年 |
もとは迫害されて移住したキリシタン |
| 黒島 |
岡山県瀬戸内市 |
2018年頃 |
4 |
2005年 |
最後のおじさんが島を離れて無人化 |
| 釜島 |
岡山県倉敷市 |
1990年(平成2年) |
76 |
|
|
| 猪子島 |
広島県大竹市 |
2012年(平成24年) |
2 |
昭和30年 |
阿多田島の人たちの生産基地 |
| 黒髪島・仙島 |
山口県周南市 |
2010(平成22年) |
|
|
砕石の島。養護施設が置かれていた。 |
| 牛ヶ首島 |
香川県直島町 |
1995年(平成3年) |
|
|
海運業で栄えた |
| 家島 |
香川県直島町 |
2000年(平成12年) |
30 |
昭和30年 |
塩田で栄えた |
| 豊島 |
愛媛県弓削町 |
2010年(平成22年) |
180 |
|
砕石の島。現在はレジャー化。 |
| 比岐島 |
愛媛県今治市 |
2015年(平成27年) |
70 |
|
みかん栽培 |
| 野崎島 |
長崎県小値賀町 |
2001年(平成13年) |
648 |
昭和30年 |
キリシタン集落 |
|
前ノ島 |
長崎県西海市(大串) |
2010年頃 |
1 |
平成22年 |
田崎真珠の発祥の地 |
|
三島 |
長崎県西海市 |
1996年(平成4年) |
2 |
平成2年 |
大村湾の島。 |
|
詩島 |
長崎県長崎市 |
2010年頃 |
2 |
平成12年 |
さだまさしさんの所有する島。 |
※無人化時期はおおよそ。資料により実質いなくたった年、住民登録上いなくなった年と複数情報があるため。
※参考人口は規模がわかるために確認できた年のものを記載。ただしなるべく最大人口時を記載。
2.明治時代から昭和時代に無人化した島。
| 島名 |
場所 |
無人化時期(頃) |
参考人口 |
/参考時年 |
備考 |
| ハルカモシリ島 |
北方領土歯舞諸島 |
太平洋戦争後 |
6 |
戦前 |
|
| 多楽島 |
北方領土歯舞諸島 |
太平洋戦争後 |
1,457 |
昭和20年 |
|
| 志発島 |
北方領土歯舞諸島 |
太平洋戦争後 |
2,149 |
昭和20年 |
|
| 秋勇留島 |
北方領土歯舞諸島 |
太平洋戦争後 |
88 |
昭和20年 |
|
| 勇留島 |
北方領土歯舞諸島 |
太平洋戦争後 |
501 |
昭和20年 |
|
| 水晶島 |
北方領土歯舞諸島 |
太平洋戦争後 |
931 |
昭和20年 |
|
| 大黒島 |
北海道厚岸市 |
1970年(昭和45年) |
41 |
昭和35年 |
現在でも昆布漁期のみ1軒過ごす |
| 弁天島 |
北海道小樽市 |
太平洋戦前 |
数名 |
|
明治から水産調査所があり職員家族が常駐 |
| 八丈小島 |
東京都八丈町 |
1969年(昭和44年) |
513 |
|
|
| 鳥島 |
東京都八丈支町 |
1965年(昭和40年) |
126 |
明治35年 |
明治35年噴火で全員の125人死亡。 |
|
聟島 |
東京都小笠原村 |
1944年(昭和19年) |
25 |
|
|
|
媒島 |
東京都小笠原村 |
1944年(昭和19年) |
27 |
|
|
| 嫁島 |
東京都小笠原村 |
1944年(昭和19年) |
20 |
|
|
|
弟島 |
東京都小笠原村 |
昭和初期 |
100 |
|
|
|
兄島 |
東京都小笠原村 |
大正時代 |
2 |
明治21年 |
|
|
姉島 |
東京都小笠原村 |
太平洋戦争以前 |
14 |
大正8年 |
|
|
妹島 |
東京都小笠原村 |
|
33 |
昭和38年 |
|
|
姪島 |
東京都小笠原村 |
太平洋戦争以前 |
25 |
明治34年 |
|
| 北硫黄島 |
東京都小笠原村 |
1944年(昭和19年) |
220 |
|
|
| 硫黄島 |
東京都小笠原村 |
1945年(昭和20年) |
1,100 |
|
|
| 南硫黄島 |
東京都小笠原村 |
1933年(昭和8年) |
70 |
|
|
| 高島 |
島根県益田市 |
1975年(昭和50年) |
125 |
昭和35年 |
集中豪雨の被害を受け集団移住 |
| 上水島 |
岡山県倉敷市 |
太平洋戦争後 |
286 |
大正4年 |
銅の精錬で栄えた |
| 臼島 |
広島県大崎上島町 |
1969年(昭和44年) |
46 |
|
|
| 佐組島 |
広島県大崎上島町 |
1971年(昭和46年) |
30 |
|
|
| 船島 |
広島県大崎上島町 |
1971年(昭和46年) |
50 |
昭和30年 |
造船、瓦、真珠。今はミカンの出作。 |
| 上黒島 |
広島県呉市下蒲刈町 |
1976年(昭和51年) |
43 |
昭和30年 |
砕石の島 |
| 三子島 |
広島県呉市音戸町 |
1956年(昭和31年) |
|
|
現在は工業用の塩の島。 |
| 横島 |
広島県呉市倉橋町 |
1970年(昭和45年) |
130 |
|
戦後の開拓島 |
| 大黒神島 |
広島県江田島市 |
1987年(昭和62年) |
|
|
1833年から150年間有人島 |
| 大奈佐美島 |
広島県江田島市 |
1970年(昭和45年) |
|
|
港湾土木会社による買収により無人化 |
| 羽島 |
山口県萩市 |
1972年(昭和47年) |
115 |
戦後直後 |
尼子氏が落ち延びた |
| 肥島 |
山口県萩市 |
1960年(昭和35年) |
38 |
明治時代 |
江戸時代末期萩大島からの移住 |
| 尾島 |
山口県萩市 |
1972年(昭和40年) |
103 |
昭和30年 |
江戸時代から人が定着 |
| 立島 |
山口県周防大島町 |
1985年(昭和60年) |
71 |
|
|
| 大水瀬島 |
山口県周防大島町 |
1962年(昭和37年) |
130 |
|
|
| 蛇島 |
山口県周南市 |
1971年(昭和46年) |
|
|
明治38年に海軍の練炭工場。 |
| 船島(巌流島) |
山口県下関市 |
明治時代 |
10 |
|
武蔵と小次郎の巌流島 |
| 箆野島 |
徳島県美波町 |
1960年(昭和35年) |
|
|
江戸時代中期頃から入植 |
| 大島 |
徳島県牟岐町 |
1958年(昭和33年) |
23世帯 |
1846年 |
|
| 柏島 |
香川県直島町 |
1960年(昭和35年) |
10 |
|
昭和初期はレジャーの島だった |
| 寺島 |
香川県直島町 |
1960年(昭和35年) |
10 |
昭和20年 |
採石場 |
| 京ノ上搏 |
香川県直島町 |
1960年(昭和35年) |
7 |
昭和20年 |
採石も行われた |
| 喜兵衛島 |
香川県直島町 |
1970年(昭和45年) |
100 |
昭和30年 |
採石や、養殖業が行われていた |
| 大蔦島 |
香川県三豊市 |
太平洋戦争前 |
|
|
漁業者が定住していた |
| 股島 |
香川県観音寺市 |
1962年(昭和37年) |
17 |
|
|
| 平市島 |
愛媛県今治市 |
1965年(昭和40年) |
数名 |
|
島を管理する家族が住んでいた |
| 由利島 |
愛媛県松山市 |
1965年(昭和40年) |
1,000 |
|
近世は由利島千軒と言われた |
| 高島 |
愛媛県宇和島市 |
1948年(昭和23年) |
|
|
無人化後、セカチューのロケ地 |
| 遠戸島 |
愛媛県宇和島市 |
1965年(昭和40年) |
|
|
昭和31年から開拓。居住はわずか9年。 |
| 御五神島 |
愛媛県宇和島市 |
1965年(昭和40年) |
75 |
昭和37年 |
台風被害で全員離島 |
| 頭切島 |
長崎県対馬市 |
1971年(昭和46年) |
4 |
|
|
| 名烏島 |
長崎県壱岐市 |
1977年(昭和52年) |
3 |
|
|
| 宇々島 |
長崎県小値賀町 |
1964年(昭和39年) |
4 |
昭和35年 |
生活の更生をはからせる”困窮島” |
| 藪路木島 |
長崎県小値賀町 |
1972年(昭和47年) |
173 |
昭和35年 |
オゴノリの産地 |
| 折島 |
長崎県新上五島町 |
1976年(昭和51年) |
230 |
近代 |
キリシタンが移住。現在は石油備蓄島 |
| 荒島 |
長崎県新上五島町 |
1959年(昭和34年) |
12 |
昭和30年 |
昭和34年にブラジルへ集団移住 |
| 葛島 |
長崎県五島市 |
1973年(昭和48年) |
300 |
|
キリシタンの移住が始まり |
| ツブラ島 |
長崎県五島市 |
太平洋戦争終戦時 |
|
|
昭和17年機雷爆破事件で離島者増 |
| 姫島 |
長崎県五島市 |
1965年(昭和40年) |
300 |
明治時代 |
全員キリシタンだった |
|
中ノ島 |
長崎県雲仙市 |
1956年(昭和31年)頃 |
25 |
昭和27年 |
諫早湾に浮かぶ陸繋島 |
|
爛場島 |
長崎県島原市 |
|
25 |
昭和35年 |
九十九島で最大の島 |
|
箕島 |
長崎県大村市 |
1972年(昭和47年) |
66 |
昭和46年 |
空港建設により集団移住 |
|
鷹島 |
長崎県時津町 |
1975年(昭和50年) |
50 |
昭和30年 |
江戸初期キリシタンの殉教の島 |
|
前ノ島 |
長崎県西海市(元越) |
|
2 |
昭和48年 |
果樹園の耕作を行っていた。 |
|
高島 |
長崎県西海市 |
|
7 |
昭和35年 |
1617年には教徒が斬首された史実。 |
|
田島 |
長崎県西海市 |
1980年(昭和55年) |
15 |
昭和35年 |
現在はキャンプなどレクレーションの島。 |
|
橘島 |
長崎県西海市 |
|
3 |
昭和33年 |
真珠養殖加工場。昭和又は平成に無人化 |
|
勘兵島 |
長崎県西海市 |
|
4 |
昭和48年 |
大村湾の島 |
| 端島 |
長崎県長崎市 |
1974年(昭和49年) |
5,259 |
昭和35年 |
炭鉱の島 |
|
高鉾島 |
長崎県長崎市 |
|
3 |
昭和27年 |
キリシタンの殉教の事件があった。 |
|
野牛島 |
長崎県長崎市 |
|
68 |
昭和27年 |
焼却場のあった島。現在は造船所。 |
|
横島 |
長崎県長崎市 |
1902年(明治35年)頃 |
700 |
明治30年頃 |
炭坑の島。今は岩礁に近い島。 |
| 和田島 |
熊本県上天草市 |
1967年(昭和42年) |
5 |
|
エビの養殖場 |
| 瀬島 |
熊本県上天草市 |
1978年(昭和53年) |
15 |
|
エビの養殖場 |
| 楠森島 |
熊本県上天草市 |
1970年(昭和45年) |
13 |
|
外形から天草富士とも呼ばれた |
| 竹島 |
熊本県天草市 |
1974年(昭和49年) |
22 |
|
縄文時代の堆積物が発見されている |
| 産島 |
熊本県天草市 |
1962年(昭和37年) |
3 |
|
|
| 戸島 |
熊本県天草市 |
1958年(昭和33年) |
12 |
|
|
| 法ヶ島 |
熊本県天草市 |
1955年 |
4 |
|
十万両を隠したといわれる宝島伝説 |
| 大島 |
熊本県天草市 |
1974年(昭和49年) |
389 |
|
|
| 大築島 |
熊本県八千代市 |
1961年(昭和36年) |
250 |
昭和30年 |
 石炭岩の採掘; |
馬毛島 |
鹿児島県西之表市 |
1980年(昭和55年) |
528 |
戦争後 |
自衛隊訓練場となる予定。2020年頃有人化 |
| 臥蛇島 |
鹿児島県十島村 |
1970年(昭和45年) |
130 |
昭和15年 |
カツオ漁で栄えた |
| 硫黄鳥島 |
沖縄県久米町 |
1959年(昭和34年) |
6,000 |
|
|
| 具志川島 |
沖縄県伊是名村 |
1970年(昭和45年) |
24 |
|
明治39年から入植 |
| 沖大東島 |
沖縄県北大東村 |
1945年 |
2,000 |
リン鉱 |
|
| 屋嘉比島 |
沖縄県座間味村 |
太平洋戦争後 |
2,000 |
|
銅の採掘 |
| 久場島 |
沖縄県座間味村 |
太平洋戦争後 |
1,000 |
|
銅の産地、鰹節の生産 |
| 内離島 |
沖縄県竹富町 |
1982年(昭和57年) |
2,000 |
|
炭鉱の島 |
| 外離島 |
沖縄県竹富町 |
太平洋戦争後 |
|
|
住民登録なしの生活者有る事も |
| 魚釣島 |
沖縄県石垣市 |
|
248 |
|
|
※無人化時期はおおよそ。資料により実質いなくたった年、住民登録上いなくなった年と複数情報があるため。 ※参考人口は規模がわかるために確認できた年のものを記載。ただしなるべく最大人口時を記載。
※灯台の自動化が行われていない時代、灯台守の人が無人島に常駐していた時代があるが、その島は除く。
※神奈川県 猿島、和歌山県 友ヶ島、長崎県 相島など戦争の時代要塞化して軍関係の人が常駐してた島は除く。
|