  
        
       沖縄県 竹富町にある 
      外離島 
      (そとぱなりじま)。 
 
          面積1.32平方キロメートル、標高146メートル 
          無人島 
          西表島の西部白浜地区の北西約3キロメートル沖合に浮かび、 
          手前に内離島があり、船浮湾に2つの島が並んで浮かんでる。 
          2つの島は干潮時には砂洲で繋がり歩いて渡れる。 
          八重山の英雄の一人『慶来慶田城用緒(けらいけだぐすく ようちょ)』が 
          生まれ育った島と記されている。 
          琉球時代は火番盛が置かれていた。 
          島では、祖納の人のサツマイモや木綿、キビなど出作の島になっていた。 
          太平洋戦争中は、船浮要塞の一部として砲台が設置された。 
          戦後は一時期炭鉱も行われたという。 
          近年は黒真珠の養殖場の拠点もあった。 
          1989年頃から全身裸でキャンプする九州の男性1人が、 
          長期滞在され、テレビで取材も受けていたが、 
          2014年頃退去している。 
           
      
  |