

愛媛県 松山市にある
由利島
(ゆりしま)。
面積0.45平方キロメートル、標高194メートル
無人島。
松山空港の西約12キロメートル沖合に浮かび、
松山と山口県の周防大島の中間地点の伊予灘に浮かぶ孤島。
大小2つの島が砂洲で繋がった形をしている。
大きい島を大由利、小さいほうを小由利という。
弥生時代の遺跡が発見され、この頃から人が住んでいたといわれる。
古代には周防国、安芸国、九州との中継地となっていた。
平安・鎌倉時代の土器も発見されている。
かつては由利島千軒と言われるほど、人が住んでいたが
13世紀、弘安年間に地震により水没したという。
海底に沈んだ井戸跡などが発見されている。
近世は二神島から貧困で生計がたてられなくなった人がくる『困窮島』であった。
昭和の初期は、周りはイワシの好漁場であり、
夏には二神島から漁民が数百人が移住してきたという。
太平洋戦争時には由利に監視台が置かれた。
その後不漁になり、人口も減り、戦後1960年には6名を数え、1965年、無人化した。
無人化した後も、電話ボックスと赤電話は置かれていた。
出作や漁民などの連絡要であった。
しかし、1993年、海底ケーブルの切断になり不通となって、電話機も撤去された。
今は、漁港後・井戸跡などが残っている。
近年はテレビ『すすめ電波少年』、『鉄腕DASH』で、
無人島体験の島として由利島が使われている。
|