年
|
時代
|
出来事
|
先史時代
|
紀元前1700年
紀元前500年
714年
1185年
|
有土器時代・・・土器の使用が始まる。(下田原遺跡、仲間第二貝塚)
無土器時代・・・(大泊浜貝塚、仲間第一貝塚)
『日本書紀』に八重山の人が大和に行くと記される。
平家の落ち武者が石垣島に来島
|
グスク時代
|
13世紀
1390年
1500年 |
この頃、集落をまとめる按司が現れる。
沖縄本島の中山王 察度に対して、宮古の与那覇勢頭豊見親が進貢。
八重山でも、このころから中山(琉球)への進貢が始まる。
オヤケアカハチの乱(八重山征伐)
仲宗根豊見親一族が、与那国征伐するも失敗
|
琉球王国支配下
|
1500年
1522年
1524年
1543年
1602年
|
仲宗根豊見親の次男、祭金が八重山頭となり、仲宗根豊見親一族が、実質的な八重山の支配者となる。
仲宗根豊見親一族が、第二回目の与那国征伐。与那国も琉球王国支配下になる。
首里王府から送られた西塘が、竹富大首里八重山大屋子となる。
実質的に、八重山も琉球の支配下になった。
奄美群島から八重山までを統治下においた尚真王によって、琉球王朝の最盛期を迎えた。
蔵元を竹富島から石垣島に移す。
八重山で疱瘡発生。死者多数。
|
琉球王国支配下
(薩摩藩勢力下) |
1609年
1611年
1614年
1625年
1637年
1648年
1667年
1694年
1709年
1722年
1771年
1776年
1834年
1852年
1819年
|
薩摩藩が琉球に侵攻。琉球は薩摩の支配国となる。
薩摩による八重山検地
桃林寺・権現堂創建
石垣島、桴海村津波に襲われ全村流潰(八重山島年来記)
宮古・八重山に人頭税が科せられる。
波照間島平田村の住人40名が、南波照間を求めて逃亡
石垣島で大地震(八重山島年来記)
石垣島にサツマイモ伝来
琉球で大飢饉。八重山の状態はどうだったかは不明。
八重山で大飢饉
八重山地震
明和の大津波。9,000人の人が犠牲になる。
八重山で飢餓と疫病が3年も続く
八重山で、風疹で636人死亡、疫病で1996人死亡
石垣島沖に逃げた中国人奴隷380人が、追手の英国人に、128名が殺される。(唐人墓)
宮良殿内建立
|
近代
(明治〜)
|
1872年
1879年
1885年
1895年
1896年
1903年
1912年
1919年
1920年
1933年
1940年
|
琉球処分により琉球王国が琉球藩となる。
廃藩置県により琉球藩から沖縄県に。八重山も沖縄の一部となる。
西表島西部や内離島で石炭の採掘を開始
日本は尖閣諸島を領土に編入
尖閣諸島の古賀辰四郎により開拓と移住が始まる。
人頭税廃止
県議会設置
衆議院選挙
石垣島でも衆議院の選挙が始まる。
石垣島台風(1600戸、半壊1400戸、死者5人)
尖閣諸島は無人化する。
|
太平洋戦争
|
1941年
1944年
1945年
|
第二次世界大戦が勃発
日本軍が八重山の軍事強化。13000人の日本軍が常駐することとなる。
八重山各地の住民が、マラリア発生地区へ強制移住させられる。(戦争マラリア)
十・十空襲、石垣島の軍事飛行場などが被害を受ける。
石垣島米軍捕虜惨殺事件
正月早々激しい空襲がおこる。
6月23日沖縄終戦
尖閣諸島戦時遭難事件
8月15日日本終戦
マラリアで疎開した3,647人が命を落とす。
|
琉球政府
|
1946年
1948年
1952年
1958年
1960年
1961年
1964年
1966年
1967年
|
アメリカ軍政府は沖縄民政府を作り知事を任命。
八重山は八重山庁として、独自の行政機関をもつこととなった。
沖縄各地から、石垣島と西表島へ開拓民の移住が始まる。
沖縄民政府は琉球政府となる。
Bドル発行
石垣島北東沖地震(震度5)
西表島西部の石炭の採掘を廃止
マラリア撲滅
大浜町が石垣市に編入し、石垣島は1島1市になる。
与那国島南西沖地震(津波)
イリオモテヤマネコが発見される。
南西航空就航
テレビ開局
|
現代
|
1972年
1978年
1980年
1987年
2007年
2012年 |
沖縄が日本復帰
7月30日、車が左側通行になった。
石垣島一周道路完成
於茂登山トンネル開通
石垣港離島ターミナル供用開始
新石垣空港開設
|