|  | ―現代―
 
 
 
  1972年〜現在
 
 
 
 ■沖縄返還
 1972年、5月14日。日本に沖縄が返還された。現在に至る。
 
 ■730交差点
 その後も道路は、アメリカ合衆国の交通法規に合わせ、車が右側通行していたが、1978年7月30日をもって日本の道路と同じく、車が左側通行になった。それを記念して石垣島市街地中心部の交差点が、『730』交差点と名付けられた。
 
 
 
 ■八重山のインフラ整備
 1950年石垣市は上水道建設を計画し、1953年工事が完成し水道が開通した。
 そうして、電気に関しては、1959年八重山電力会社を設立、発電所を建設し石垣島に電気が供給される。
 1968年、石垣島全島に電気が供給できるようになった。
 離島への供給は遅れ、一番遅い新城島は1988年にやっと、24時間電気が使えるようになった。
 竹富町への電気供給は以下の通りとなる。
 
 <発電所と、海底ケーブの設置された年>
 ※無印:発電所、 ★海底ケーブル
 
        
          
            | 島名、場所 | 発電所又は海底ケーブルの設置年(年)
 | 備考 |  
            | 西表島東部 大原 | 1962,1970,1973,1977,★19761 | 小浜島⇔西表島東部 海底ケーブル |  
            | 波照間島  | 1963,1970,1974,1976,1978
             | -
             |  
            | 小浜島 | 1964,1970,★1974 | 石垣島⇔竹富島⇔小浜島 海底ケーブル |  
            | 竹富島  | 1966,1971,★1974 | 石垣島⇔竹富島⇔小浜島 海底ケーブル |  
            | 西表島東部 大富、豊原  | 1966
             | -
             |  
            | 西表島東部  古見、由布  | 1968 | - |  
            | 西表島西部  白浜 | 1968,1973,1974,1976,★1977 | 西部⇔東部間開通 |  
            | 黒島 | 1969,1971,1974,★1976 | 竹富島⇔黒島 海底ケーブル |  
            | 鳩間島  | ★1983
             | 西表島東部⇔鳩間島 海底ケーブル |  
            | 船浮  | ★1985
             | 白浜⇔船浮 海底ケーブル |  
            | 新城島  | ★1988
             | 西表島東部⇔下地島⇔上地島 海底ケーブル |  ※暫定的に30kwの発電所が設置され、徐々に大型化し、海底ケーブルが引かれるまでの間50kw〜150kwの発電所が設置されていた。波照間島は海底ケーブルはないが、最終的に大型の発電所が設置されている。
 ※★印は、海底ケーブルなど重要なパイプラインが通り、安定した電気が供給できるようになった年。
 
 
 
 
 
 ■TV局開通
 1967年NHK沖縄の前身であるOHKが開局。1976年に日本本土とようやく同じ放送が見れるようになった。しかし、長い間NHKしか見ることができなかった。そうしてようやく、1993年民法2局が開局した。
 現在は、民法は3局ある。
 
 
 
 
 
 
 |  |