島の散歩 島のレポート

ホーム おきなわ 島のレポート 竹富島 竹富島の歴史

概要と先史時代

群勇たちの対峠

琉球王府支配下

薩摩藩支配下

近代

太平洋戦争

現代

歴史年表

―現代―




1945年〜1972年
■琉球政府
戦後、米軍により統治されることとなった。1952年に琉球当初は、トカラと奄美、沖縄、宮古、八重山と4つに区分され、統治された。米軍の統治を反対する民衆に対して、試行錯誤に行政機関を考慮していき、1952年に琉球政府が発足する。
琉球はもともと独立した国家であって、日本が占領したものであるから、米軍は日本に返還することは考えず、沖縄を独立国家としようと考えていた、
その裏には、米軍が沖縄東アジアの軍事拠点としておこうとした経緯もある。
沖縄の人たちは米軍統治のこの時代を『アメリカ世(あめりかよ)』とも言っている。

軍国主義から民主主義へ大転換を強いられるなか竹富島も変化していく。

八重山の歴史 -琉球政府-



■八重山への占領軍
戦後、米軍が初めて八重山に訪れたのは、もう戦争が、とっくに終った12月23日になっていた。石垣島への上陸だ。米海軍チェース少佐他、11名の軍人が、米軍支配下に置くことを宣言している。

■戦後の食糧難
敗戦後の八重山では、台湾・南洋・沖縄本島・日本本土から、出稼ぎの島民や軍人・軍属などが続々と帰還し、
竹富島の人口は戦前の2倍に膨れあがって2千名を超えるに至り、多大な食糧難に陥った。
区長をはじめ指導者たちは島民の食糧不足を解決するために東奔西走する。







1972年〜現在

■沖縄返還
1972年、5月14日。日本に沖縄が返還された。この後は、日本の島として歴史をたどることになる。


■竹富島の文化の保存
竹富島は、戦後は文化を保存するための竹富島らしい歴史をたどる。
1976年には、種子取祭芸能の国立劇場公演。1977年には種子取祭、国より重要無形民俗文化財に指定される。そうして、1987年には竹富島憲章制定。竹富島の町並みが国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。

赤瓦の集落
1987年、赤瓦の集落は、
重要伝統的建造物群保存地区に選定された

なごみの塔
なごみの塔が出来たのは1953年
2006年には国の登録有形文化財に
選定されている




■定期便の就航
石垣島-竹富島間の定期便の就航は1972年頃、就航となった。

■TV局開通
1967年NHK沖縄の前身であるOHKが開局。1976年に日本本土とようやく同じ放送が見れるようになった。しかし、長い間NHKしか見ることができなかった。そうしてようやく、1993年民法2局が開局した。
現在は、民法は3局ある。

■竹富島の電気
竹富島は石垣島に近く、他の島々に比べれば、比較的早くから電気が通っている。石垣島から海底ケーブル敷設され、24時間安定した電気の供給を受けるようになったのは1974年のことだ。









概要と先史時代

群勇たちの対峠

琉球王府支配下

薩摩藩支配下

近代

太平洋戦争

現代

歴史年表

サイトマップ 更新履歴 リンク リンクについて 問い合わせ