| ―近代―
 
 
 
  1867年〜1941年
 ■大日本帝国への琉球処分
 琉球は沖縄となり、八重山も沖縄の一部として日本になった。
 1867年、江戸幕府から日本政府へ大政奉還。琉球は、5年後1872年に琉球藩として日本になり、琉球王 尚泰王は、琉球藩王になった。そうして尚泰王は華族になり、1879年、廃藩置県により琉球は沖縄県となった。
 竹富島も八重山の島と同じように近代の道を歩んでいく。
 
 
 ■明治以降の市町村
 竹富島の市町村への所属は以下となる。
 
 ◇1896年(明治29年):八重山郡 石垣間切り 竹富村
 ・石垣間切り・・・石垣村、新川村、名蔵村、崎枝村、川平村、桴海村(ふかい)、竹富村、仲間村、黒島村、新城村、南風見村
 
 ※間切りに関しては、1750年以降から同じ。
 ※間切りとは、琉球王国で使われていた分け方。
 
 ◇1908年(明治4年)〜:八重山村
 八重山諸島全域で1村
 
 ◇1914年(大正3年)〜:竹富村
 現在の竹富町と同じ領域
 
 ◇1947年(昭和22年)〜:竹富町
 現在の竹富町と同じ領域
 
 ※他の島々から交通不便との苦情が絶えず、1938年には村役場を石垣町登野城へ移転する。
 
 
 
 ■大川尋常小学枚竹富分教場
 1892年、大川尋常小学校竹富大川尋常小学枚竹富分教場が発足し、竹富島にはじめて学校が開設された。1906年には竹富尋常小学杖となり、児童数も186人になった。今後の八重山を担う、上間広起、内盛真津上間や内盛らを中心とする若い世代輩出した。そうして強力な文明化の波が湧き起こりだした。
 
 
 
        
          
            |  |  |  |  |  
            |  | <世持御嶽>1914年〜1938年の間、
 この場所には昔、竹富村役場があった。
 
 |  | <竹富小中学校>文明開化と共に学校ができた。
 |  
 
 
 
 
 
 
 
 |