―近代―
1867年〜1941年
■近代
■大日本帝国への琉球処分
琉球は沖縄となり、八重山も沖縄の一部として日本になった。
1867年、江戸幕府から日本政府へ大政奉還。琉球は、5年後1872年に琉球藩として日本になり、琉球王 尚泰王は、琉球藩王になった。そうして尚泰王は華族になり、1879年、廃藩置県により琉球は沖縄県となった。
蔵元などの行政機構はそのまま残し、その他、旧慣温存を方針としていたが、翌1880年には蔵元以下の行政機構を監督するために蔵元の構内に八重山島役所が開設された。
与那国島も八重山の島と同じように近代の道を歩んでいく。
■明治以降の市町村
竹富島の市町村への所属は以下となる。
◇1896年(明治29年):3間切り1島
八重山郡
・与那国島
※間切りに関しては、1750年以降から同じ。
◇1908年(明治4年):1村
・八重山村・・・ 八重山諸島全域
◇1914年(大正3年):4村
・与那国村・・・与那国島
◇1947年(昭和22年)-1948年(昭和23年):1市、3町
・与那国町
◇1964年(昭和39年):1市、2町
・与那国町
■めまぐるしく進む近代化
1885年、与那国小学校が創立された。また、1884年に医師診療所、1888年には警察署、1893年に八重山病院与那国出張所が創設された。与那国島の近代化が加速していくこととなった。
■台湾との貿易
1895年、日本が台湾を併合。与那国島が台湾と生活的に強い結びつきをもつことになる。日本の植民地となった台湾は与那国島の人々にとって出稼ぎの場であった。与那国島の女性は、台湾へ、女中奉公、看護婦、和洋裁などで雇われ、台湾に渡った。
男は、漁業や船乗り、大きな商い、その他出稼ぎなどを行いを行うために台湾に渡った。台湾に出稼ぎに行った人は与那国島に残った人に仕送りをしていた。当時与那国島では日本の紙幣より、台湾の紙幣のほうが強かったというほどだ。
■カツオ漁
1910年頃から、与那国島ではカツオ漁が盛んであった。島内にはいくつかのカツオ節工場もできた。カツオ漁は、太平洋戦後まで続き、与那国島の重要な産業のひとつとなった。
■与那国島の人口の推移(近代)
与那国島は戦争真近まで、大きく人口が増えて行っている。近代化によるもの、台湾への出稼ぎ、貿易、カツオ漁により栄えたことが、人口増に起因しているだろう。
<与那国島の人口推移(近代)>
単位:人
|