年
|
時代
|
出来事
|
先史時代
|
紀元前1700年
紀元前500年
|
有土器時代
(下田原貝塚の時代)
無土器時代
(大浜貝塚の時代)
|
グスク時代
|
13世紀
15世紀後半
1500年 |
この頃、集落をまとめる按司が現れる。
(この時代の、下田原城遺跡、伝マシュク村遺跡、伝ヤグ村遺跡、伝シムス村遺跡が見つかっている)
オヤケアカハチ、長田大主、シシカトなどの群勇が波照間島で生まれる
オヤケアカハチの乱(八重山征伐)
|
琉球王国支配下
|
1500年
1524年
1602年
|
琉球王府の支配下となる。
八重山では仲宗根豊見親の次男、祭金が八重山頭となった。
首里王府から送られた西塘が、竹富大首里八重山大屋子となる。
実質的に、八重山も琉球の支配下になった。
八重山で疱瘡発生。死者多数。
|
琉球王国支配下
(薩摩藩勢力下) |
1609年
1611年
1625年
1637年
1648年
1667年
1713年
1734年
1755年
1771年
1776年
1834年
|
薩摩藩が琉球に侵攻。琉球は薩摩の支配国となる。
薩摩による八重山検知
石垣島、桴海村津波に襲われ全村流潰(八重山島年来記)
宮古・八重山に人頭税が科せられる。
人頭税に苦しんだ波照間島の住人40人が、『大波照間島』を目指して脱出
石垣島で大地震(八重山島年来記)
波照間島から石垣島白保村へ300人が強制移住
波照間島から西表島南風見村へ400人が強制移住
波照間島から西表島崎山村へ280人が強制移住
明和の大津波。
復興計画により、波照間島から白保村、大浜村へ413人が強制移住
八重山で飢餓と疫病が3年も続く
八重山で、風疹で636人死亡、疫病で1996人死亡
|
近代
(明治〜)
|
1872年
1872年
1879年
1894年
1903年
1908年
1914年
1910年〜
1961年頃
1933年〜
1940年頃
|
琉球処分により琉球王国が琉球藩となる。
石炭伽那事件の大浜伽那が波照間島に流刑された
廃藩置県により琉球藩から沖縄県に。八重山も沖縄の一部となる。
波照間島に分教場ができる
人頭税廃止
八重山諸島全域で1村に
竹富村ができる。波照間島も竹富村町に所属
波照間島は、カツオ漁で栄える
波照間島は、燐鉱の採掘で栄える
|
太平洋戦争
|
1941年
1944年
1945年
|
第二次世界大戦が勃発
日本軍が八重山の軍事強化。13000人の日本軍が常駐することとなる。
十・十空襲、石垣島の軍事飛行場などが被害を受ける。
正月早々激しい空襲がおこる。
4月頃から、波照間住民全員が西表島南風見田などに強制移住させられる
7月末から、波照間島の住民が帰島
6月23日沖縄終戦、8月15日日本終戦
波照間島では、ほぼ全員がマラリアに罹患し、全住民の1/3が亡くなった。
|
琉球政府
|
1946年
1947年
1952年
1958年
1961年
|
アメリカ軍政府は沖縄民政府を作り知事を任命。
竹富村は竹富町になった
沖縄民政府は琉球政府となる。八重山は八重山庁となった。
Bドル発行
マラリア撲滅
|
現代
|
1972年
1976年
1978年
1981年
1988年
2007年
2009年
|
沖縄が日本復帰
波照間便の定期船の就航
波照間空港が開港。波照間-石垣便の定期便が就航
7月30日、車が左側通行になった。
山下軍曹こと酒井喜代輔が戦後3度目の来島。浦仲浩公民館長が抗議文をたたきつける。
識名校長が亡くなる
空路、波照間-石垣便の定期便が廃止
波照間島をロケ地とした連続ドラマ『本日も晴れ、異常なし』が放映
|