―近代―
1867年〜1941年
■近代
■大日本帝国への琉球処分
琉球は沖縄となり、八重山も沖縄の一部として日本になった。
1867年、江戸幕府から日本政府へ大政奉還。琉球は、5年後1872年に琉球藩として日本になり、琉球王 尚泰王は、琉球藩王になった。そうして尚泰王は華族になり、1879年、廃藩置県により琉球は沖縄県となった。
波照間島も八重山の島と同じように近代の道を歩んでいく。
■明治以降の市町村
波照間島の市町村への所属は以下となる。
◇1896年(明治29年):八重山郡 大浜間切り 波照間村
・大浜間切り・・・大浜村、登野城村、真栄里村、平得村、大川村、上原村、西表村、崎山村、波照間村
※間切りに関しては、1750年以降から同じ。
※間切りとは、琉球王国で使われていた分け方。
◇1908年(明治4年)〜:八重山村
八重山諸島全域で1村
◇1914年(大正3年)〜:竹富村
現在の竹富町と同じ領域
◇1947年(昭和22年)〜:竹富町
現在の竹富町と同じ領域
※他の島々から交通不便との苦情が絶えず、1938年には村役場を石垣町登野城へ移転する。
■波照間島の小学校
1894年には波照間島に分教場が創立された。波照間島も近代化の道を歩んでいく。
|
|
|
|
|
<波照間小学校>
日本が近代化に向かい、
波照間にも学校ができた
|
|
<波照間灯台>
勝ったほうの長田大主は、
御嶽として祀られた。
|
■島が一番賑わった頃
波照間島で島が一番賑わったのは、1935-1945年ごろである。燐鉱石の採掘の採掘がはじまり、カツオ漁が盛んになったころが一番島が豊であったと言われている。
そのころは、降雨量も何故だか多く、豊作に恵まれ、農産物も豊だったという。
■燐鉱石の採掘
1933年から燐鉱の採掘が栄えた。この頃、島は燐鉱採掘でにぎわい、宮古、本島などから多くの人が出稼ぎ労働者として来島したという。
今まで、島の人たちは、農業や近隣の漁業でしか収入を得ていなかった。しかし、同時期に栄えたカツオ漁とともに、燐鉱の採掘業のおかげで、島は大変豊かになった。
島の若者たちは、夏はカツオ漁。カツオ漁の終わった冬は燐鉱採掘場で働いた。最盛期には作業員は200名ほどいた。
また、波照間島の人口は急増し、1931年に1283人であったのに対し、燐鉱採掘が最盛期を迎えた1939年には1422人を超えている。
何故、波照間島で燐鉱がとれたのか。それは、波照間島は鳥が多く、長い年月をかけ、鳥の糞尿が石灰岩石に堆積し変化して燐鉱石になったものといわれている。
燐鉱石の採掘は波照間島の北部と、北西部の2ヶ所で行われていた。
しかし、1941年。太平洋戦争が始まると、沖合には米軍の艦隊や潜水艦が現れるようになると、燐鉱の島外への搬送が難しくなった。掘り出された燐鉱が積み上げられたままになり、1943年採掘場は廃止となった。積み残された燐鉱石は、道路を補修するのに使われていたという。
■カツオ漁
1910年頃からは、カツオ漁が盛んとなる。糸満などの漁師の手伝いから始まった。若者たちが与那国島で研修し、その後、船をもち波照間島の人独自でカツオ漁を行うようになった。
最盛期は、1928年〜1961年の33年間で、戦後も行われた。
波照間島にはカツオ節工場も3軒あったという。
|