島の散歩 島のレポート

ホーム おきなわ 島のレポート 鳩間島 鳩間島の歴史

概要と先史時代

琉球王府支配下

近代

太平洋戦争

現代

歴史年表

―現代―





1945年〜1972年
■琉球政府
戦後、米軍により統治されることとなった。1952年に琉球当初は、トカラと奄美、沖縄、宮古、八重山と4つに区分され、統治された。米軍の統治を反対する民衆に対して、試行錯誤に行政機関を考慮していき、1952年に琉球政府が発足する。
琉球はもともと独立した国家であって、日本が占領したものであるから、米軍は日本に返還することは考えず、沖縄を独立国家としようと考えていた、
その裏には、米軍が沖縄東アジアの軍事拠点としておこうとした経緯もある。
沖縄の人たちは米軍統治のこの時代を『アメリカ世(あめりかよ)』とも言っている。

軍国主義から民主主義へ大転換を強いられるなか鳩間島も変化していく。

■八重山への占領軍
戦後、米軍が初めて八重山に訪れたのは、もう戦争が、とっくに終った12月23日になっていた。石垣島への上陸だ。米海軍チェース少佐他、11名の軍人が、米軍支配下に置くことを宣言している。

八重山の歴史 -琉球政府-



■戦後の食糧難
敗戦後の八重山では、台湾・南洋・沖縄本島・日本本土から、出稼ぎの島民や軍人・軍属などが続々と帰還し、
鳩間島の人口は膨れあがって、多大な食糧難に陥った。

1949年には、西表島の上原や船浦地区に多くの人が移住した。





1972年〜現在
■現代

■沖縄返還
1972年〜
1972年、5月14日。日本に沖縄が返還された。現在に至る。

■水道と電気
鳩間島で水は井戸に頼る時代が続いていた。また電気は自家発電によるものだった。
竹富町の姿勢として、学校や公民館の建て替えや診療所の開設、道路の舗装などの陳情に対しては、人口100人以上いないとできないとのことであった。
従って、なかなか海水送水館が敷設されなかった。
西表島のマーレー川からの海底送水施設が完成したのは1980年。送電の海底ケーブルが敷設され24時間安定した電力供給ができるようになったのは、
1983年のことである。島のコミュニティーセンター前には鳩間島水道記念の碑が設置されている。


■ドラマ『瑠璃の島』
2005年4月、鳩間島を舞台とした連続ドラマ『瑠璃の島』が放映された。鳩間島の美しい景観を舞台としたドラマであった。
このことから鳩間島への観光客も増え、定期便が就航されることとなっていく。

■定期便の就航
以前の鳩間島は、貨物船や郵便船、そして便がないときは、傭船(渡し船)してもらうなど、鳩間島への移動はとても不便であった。
しかし、ドラマ『瑠璃の島』の放映が始まり、観光客が増加。翌2006年には、安栄観光・八重山観光の2社の定期便が就航することとなった。西表の上原便の何便かが、鳩間島に寄港するようになっている。これによって石垣島から鳩間島への日帰りも可能になった。

■里親制度
1974年に中学校が廃校。小学校も廃校の危機にたたされた。しかし、1982年から鳩間島小学校は里親制度を開始した。
ドラマ『瑠璃の島』のストーリーは、鳩間島のこの里親制度をモデルに作られている。鳩間小学校は里親制度のおかげで現在も存続している。中学校も現在は再開し、存続している(2012年現在)。

鳩間小学校
里親制度で通う子供たち

鳩間小学校
瑠璃の島では、
この朝礼台にたつ校長先生のシーンが
たびたびあった

■盛んになった公共工事
何かと不便であった鳩間島も、1988 年ごろから公共工事が盛んになり、公民館が新築され、道路が舗装された。桟橋は拡張され、定期船が横付けできる埠頭もできた。防波堤も出来たため、海が荒れた日でも船舶の出入港が楽になった。集落には防火用の水槽も設置された。
特に桟橋と防波堤ができたことにより、船の入港が容易になった。また波に関係なく大型船が入港できるようになり、冬場によく起こった海の時化による島の長期孤立化がなくなったという。












概要と先史時代

琉球王府支配下

近代

太平洋戦争

現代

歴史年表

サイトマップ 更新履歴 リンク リンクについて 問い合わせ