島の散歩 島のレポート

ホーム おきなわ 島のレポート 鳩間島 鳩間島の歴史

概要と先史時代

琉球王府支配下

近代

太平洋戦争

現代

歴史年表

―近代―





1867年〜1941年
■近代

■大日本帝国への琉球処分
琉球は沖縄となり、八重山も沖縄の一部として日本になった。
1867年、江戸幕府から日本政府へ大政奉還。琉球は、5年後1872年に琉球藩として日本になり、琉球王 尚泰王は、琉球藩王になった。そうして尚泰王は華族になり、1879年、廃藩置県により琉球は沖縄県となった。
鳩間島も八重山の島と同じように近代の道を歩んでいく。


■大川尋常小学校鳩間分校
1896(明治29)年には大川尋常小学校鳩間分校が創立、1938(昭和13)年には鳩間郵便局が創設されていく。
鳩間島でも、文明化の波が起こりだした。

鳩間島簡易郵便局
郵便局は1981になくなってしまった
現在の郵便局は簡易郵便局






■明治以降の市町村
鳩間島の市町村への所属は以下となる。1896年、石垣間切り、大浜間切り、宮良間切り、与那国島の3間切り1島で八重山郡が発足。八重山列島の時代に伴い、以下のように推移した。
※間切りとは、琉球王国で使われていた間切りの仕方。


◇1896年(明治29年)
八重山郡
 ・宮良間切り・・・宮良村、白保村、伊原間村、安良村、平久保村、野底村、古見村、高那村、小浜村、鳩間村
※間切りに関しては、1750年以降から同じ。

◇1908年(明治4年)
 ・八重山村・・・ 八重山諸島全域

◇1914年(大正3年)以降
 ・竹富村・・・竹富島、黒島、新城島、波照間島、小浜島、鳩間島、西表島(西表、上原、崎山、南風見、仲間、古見、高那)



■カツオ漁
1910年頃からは、カツオ漁が盛んとなる。糸満などの漁師の手伝いから始まったもので、鳩間島にはカツオ節の工場もあったという。カツオ漁の他にも、カイジンソウおよびツノマタの養殖も盛んになったという。当時鳩間島は大変栄え、戦争前の1938年頃には人口が800余名にもなったという。カツオ漁は、戦後まで盛んであった。
しかし、1960年代にはカツオがまったくとれなくなってしまい、1968年にカツオ節工場は閉鎖。鳩間の人々は失業。島の人々は、島を出て行くことになる。









概要と先史時代

琉球王府支配下

近代

太平洋戦争

現代

歴史年表

サイトマップ 更新履歴 リンク リンクについて 問い合わせ