| 年 | 時代 | 出来事
            
             | 
          
            | 先史時代
 | 紀元前1700年
 
 
 紀元前500年
 
 
 
 
 | 有土器時代※鳩間島にはこの時代の遺跡はなく、どのような状態であったか不明
 
 
 無土器時代
 (鳩間大泊貝塚)
 
 | 
          
            | グスク時代
 | 13世紀
 
 
 1500年
 | この頃、集落をまとめる按司が現れる。
 鳩間中森貝塚はこの時代の遺跡。鳩間島に按司がいたと思われる
 
 オヤケアカハチの乱(八重山征伐)
 
 
 | 
          
            | 琉球王国支配下
 | 1500年
 
 1524年
 
 
 1602年
 
 | 琉球王府の支配下となる。八重山では仲宗根豊見親の次男、祭金が八重山頭となった。
 
 首里王府から送られた西塘が、竹富大首里八重山大屋子となる。
 実質的に、八重山も琉球の支配下になった。
 
 八重山で疱瘡発生。死者多数。
 
 ※鳩間島にある武士の家跡は、この時代に海賊が住みついていたと思われる
 
 
 | 
          
            | 琉球王国支配下(薩摩藩勢力下)
 | 1609年
 1611年
 
 1625年
 
 1637年
 
 1651年
 
 1667年
 
 1700年
 
 1703年
 
 1771年
 
 
 
 1776年
 
 
 
 1834年
 
 1871年
 
 
 
 
 
 | 薩摩藩が琉球に侵攻。琉球は薩摩の支配国となる。
 薩摩による八重山検知
 
 石垣島、桴海村津波に襲われ全村流潰(八重山島年来記)
 
 宮古・八重山に人頭税が科せられる。
 
 正保国絵図(1651年)で、『こみ間切之内鳩間( はとま)嶋 人居有、嶋廻廿弐町』とみえとある。
 
 石垣島で大地震(八重山島年来記)
 
 黒島から鳩間島へ60人が強制移住
 
 黒島から鳩間島へ150人が強制移住
 
 明和の大津波。
 
 復興計画により、強制移住
 
 八重山で飢餓と疫病が3年も続く
 
 
 
 八重山で、風疹で636人死亡、疫病で1996人死亡
 
 明和の大津波以降、人口は激減し鳩間島は100名程度になる
 
 | 
          
            | 近代(明治〜)
 | 1872年
 1879年
 
 1896年
 
 1903年
 
 1910年
 
 1914年
 
 1938年
 
 
 
 | 琉球処分により琉球王国が琉球藩となる。
 廃藩置県により琉球藩から沖縄県に。八重山も沖縄の一部となる。
 
 大川尋常小学校鳩間分校が創立
 
 人頭税廃止
 
 鳩間島でカツオ漁が始まる。カツオ漁は戦後まで盛んだった
 
 竹富村ができる。波照間島も竹富村町に所属
 
 鳩間郵便局が創設
 
 鳩間島で人口が800人程になる
 
 
 
 | 
          
            | 太平洋戦争
 
 | 1941年
 1944年
 
 
 
 
 1945年
 
 
 | 第二次世界大戦が勃発
 日本軍が八重山の軍事強化。13000人の日本軍が常駐することとなる。
 八重山各地の住民が、マラリア発生地区へ強制移住させられる。(戦争マラリア)
 
 十・十空襲、石垣島の軍事飛行場などが被害を受ける。
 
 3月末から6月末にかけて激しい空襲がおこる。
 
 6月23日沖縄終戦、8月15日日本終戦
 
 鳩間島では、空襲によって亡くなった人と、戦争マラリアで亡くなった人を合わせて100人ほど。
 
 
 | 
          
            | 琉球政府
 
 | 1946年
 1949年
 
 1952年
 
 1958年
 
 1961年
 
 
 
 | アメリカ軍政府は沖縄民政府を作り知事を任命。
 西表島の上原や、船浦に多くの人が移住した
 
 沖縄民政府は琉球政府となる。八重山は八重山庁となった。
 
 Bドル発行
 
 マラリア撲滅
 
 
 
 | 
          
            | 現代
 
 | 1972年
 1978年
 
 1980年
 
 1982年
 
 1983年
 
 2005年
 
 2006年
 | 沖縄が日本復帰
 7月30日、車が左側通行になった。
 
 西表島からの海底送水施設が完成
 
 鳩間小学校で里親制度を開始
 
 送電の海底ケーブルが完成。鳩間島でも24時間安定した電気が供給されるようになった
 
 連続ドラマ『瑠璃の島』が放映
 
 石垣-鳩間の定期便が就航。定期便で日帰りできるようになった
 
 
 |