|
見る |

常盤町の町並

オチョロ舟の手作り

古い病院の建物

満舟寺で掃除をしていたおばちゃん
|
【御手洗地区】
江戸時代、風待ちや潮待ちの港町として栄えた御手洗は、平成6年重要伝統的建造物群保存地区として国から選定された。土地が狭いため数度にわたって埋め立てられた御手洗は、大小の商家、茶屋、船宿、住宅、神社、寺院などが混在し、集落中心路、集落連絡路、集落生活路(小路)等が網の目のように巡っている。古い町並みや、歴史の名所をめぐりながら、歴史を感じる島の散歩をするのがいいだろう。
◇御手洗地区の名所
・常盤町の町並
江戸から明治初期の町並を最もよく伝えているのが、常磐町の一帯だ。
・みなと町展示館・乙女座 :
みなと町展示館は、江戸時代の御手洗地区を紹介する施設。乙女座は昭和9年ごろに芝居小屋として建築された建物で、その後映画館となり、さらにミカンの選果場となっていたが、当時の姿に復元され、海側は「みなと町展示館」として活用されている
・若胡子屋跡 :
100人の遊女がといたという茶屋の跡。茶屋とは現在でいう売春宿のこと。諸国から集まる千石船を目当てに、遊女はおちょろ船に乗って声をかけたともいう。ここでは『お歯黒伝説』が残っており、当時の遊女の悲しい物語がある。
・七卿館(しちきょうかん)
明治維新の立役者・三条実美(さんじょう・さねとみ)ら5人が都落ちのときに立ち寄った屋敷。
・金子亭 :
薩長連合軍と広島藩が討幕に合意(御手洗条約)した場所。若胡子屋の向かいにある。
・歴史の見える丘公園 :
御手洗地区の重要伝統的建造物群保存地区の選定にあわせて、地区を見下ろせる高台に設けられた公園。御手洗や来島海峡、四国の山々が一望できる。
・満舟寺 :
琉球の使節がきた記録がある満舟寺というお寺。
・千砂子波止と高灯籠 : 千砂子波止(ちさごはと) 江戸時代の波止場。防波堤に高灯籠、雁木と、そこから浜沿いに続く船宿(旅館ではなく問屋)は、近代以前の日本の港町の姿を良く残している。
|

岡村大橋
|
【豊浜大橋/平羅橋・中の瀬大橋・岡村大橋】
豊浜橋は豊島⇔大崎下島を結ぶとびしま海道四号橋。全長480m。1992年に完成していた橋。全長543m。
平羅橋・中の瀬大橋・岡村大橋は、大崎下島⇔岡村島を結ぶ3つの橋で、途中の2つの無人島(平羅島、中の島)を経由する。
平羅橋はとびしま海道五号橋(1995年開通、全長98.5m)。中の瀬大橋はとびしま海道六号橋(1998年開通、全長258m)。そしてとびしま海道最後の橋、岡村大橋はとびしま海道七号橋(1995年開通、全長228m)。
ちなみに8号橋は岡村島⇔大崎上島で計画されているが、時期未定。島と島の間で距離があるので、まだまだ先のようだ。
|

三角島

斎島
|
【島へ】
大崎下島は、安芸灘とびしま海道の他、いろんな島の拠点となる島だ。
大崎下島から、下大崎群島、蒲刈群島、関前諸島のいろんな島に行ける。
■大崎下島から船で行く島。
◇三角島 : 久比港から船で。
◇斎島 : 久比港、立花港、大浜港から船で。
■大崎下島から橋づたいに行く島。
◇豊島 : 豊浜大橋を通って。
◇上蒲刈島 : 豊浜大橋、豊島大橋と、2つの橋を通って。
◇下蒲刈島 : 豊浜大橋、豊島大橋、蒲刈大橋と、3つの橋を通って。
◇岡村島 : 平羅橋、中の瀬大橋、岡村大橋と、3つの橋を通って。
■大崎下島から岡村島に渡り船で行く島。
◇小大下島 :岡村港から船で。
◇大下島 : 岡村港から小大下島経由、船で。
|
|
|
サンセット |
 |
【北側の海岸沿い】
北側の海岸線沿いは、やや西に傾いた地形をしている。ゆえに海岸線のどこからでも静かな、きれいな夕焼けが見れる。
|
集落と農村風景 |

御手洗地区

久比地区
|
【大崎下島の集落】
大崎下島の集落は、西から時計回りに、大浜地区・久比地区・大長地区・御手洗地区に分かれる。
■大浜地区 :
豊浜大橋のたもと、大崎下島の橋の玄関口となる静かな集落。
■久比地区 :
三角島へ行く港のある静かな集落。三角島の造船所に通う人も少なくない。
■大長地区 :
大長のミカンはあまりにも有名。秋に、大長の山々はみかんで染まる。島一番の集落で、大崎下島の海の玄関口でもある。
■御手洗地区 :
江戸時代の潮待ちの町。現在の観光地。観光客が訪れ少しにぎやかだ。
■沖友地区
島の最南の集落。みかんの生産がさかんで、ひっそりとした集落。
|

|
【みかん畑】
大長の段々畑を中心として、大崎下島はみかん畑がいっぱい。秋にはみかんの色で山々が染まる景観がみられる。大長みかんはとても甘くておいしいみかん。
|
|
|
|
ビーチ |
 |
【極楽ビーチ】瀬戸の島のきれいなビーチの紹介。
◆島の周りはビーチ :
大崎下島はとても歩いて回れないような大きな島だけど、意外と島外の客向けの大きな海水浴場はない。だけど、島のまわりはビーチで囲まれ、
海岸沿いを走る島一周道路では、ところどころできれいなビーチを見ることができる。
|
食べる |
 |
大崎下島に食堂が4件、お好み焼き屋1件、スーパー3件、商店数件と、結構お店はある。喫茶店や居酒屋もある。
なかでもお勧めは、久比地区にあるお好み焼き屋さん、明地商店。
明地商店は30年も前からやっていて、お好み焼きは家庭的な味で、とってもおいしい。そしてなんと値段は肉玉そばで400円也(安い!)
それと、明地商店に併設してあるのが雲雀座。オーナーであるお父さんが、大の美空ひばりファンで、自筆のひばりの似顔絵を中心に、いろんなひばりが展示されている。是非一見あれ。
◇明地商店(雲雀座)
9:00頃から開店、0846-66-2220(久比地区の豊中学校グランド前)
|
宿泊 |
トゥモロウハウス
(下蒲刈島)
民宿かまがり
(上蒲刈島)
島宿あこう
(上蒲刈島)
|
【大崎下島の宿泊】
大崎下島の宿は7件。
歴史を感じたあとは、島の雰囲気のある宿を楽しむといいかもしれない。また旅のスケジュール次第で、大崎下島の他にも、安芸灘とびしま海道沿いの島に泊まるのもいいかもしれない
■大崎下島の宿
・ゆたか海の駅とびしま館:呉市豊町大長5992-86 0846-67-2377
・民宿ふる里 :呉市豊町小長0846-66-3953
・旅館オレンジハウス :呉市豊町大長 0846-66-4020
・みはらし旅館 :呉市豊町御手洗 0823-66-2056
・沖本旅館 :呉市豊町久比 0846-66-2405
・ふるさと学園 :呉市豊町御手洗 0846-66-211※自炊、合宿気分
※その他の安芸灘とびしま海道の宿は以下の通り。
■豊島の宿
・北岡旅館 : 呉市豊浜町豊島3528 08466-8-2020
・旅館瀬戸 : 呉市豊浜町豊島3554 08466-8-2018
・民宿てらだ : 呉市豊浜町豊島3539 08466-8-2118
・藤原民宿 : 呉市豊浜町豊島 08466-8-2057
■上蒲刈島の宿
・とっくん : 呉市蒲刈町向 0823-68-0744
・シーサイド :幸陽 呉市蒲刈町向 0823-68-0065
・小浜荘 : 呉市蒲刈町向 0823-68-0156
・島宿あこう
: 呉市蒲刈町向 0823-68-0453
・民宿かつら : 蒲刈町宮盛2032-1 0823−66−0114
・民宿かまがり
: 呉市蒲刈町田戸 0823-66-0234
・県民の浜(輝きの館):呉市蒲刈町大浦7605 0823-66-1177
・コテージかまがり :呉市蒲刈町大浦7605 0823-66-1177
・とみや : 呉市蒲刈町大浦 0823-66-0416
■下蒲刈島の宿
・民宿大蔵屋 : 呉市下蒲刈町大地蔵 0823-65-2860
・トゥモローハウス
: 呉市下蒲刈町大地蔵 0823-65-2265
・コテージ梶ヶ浜 :呉市下蒲刈町池之浦 0823-70-8282
■斎島宿
・あびの里いつき : 呉市豊浜町斎島1605-1 08466-8-3500
・民宿北束 : 呉市豊浜町斎島290 08466-8-3158
|
|
遊ぶ |
|
【大崎下島で遊ぶ】 大崎下島の豊浜大橋のたもとに『架橋記念公園』があり、テニスコートや世界一大きなジャングルジムがある。
ジャングルジムは高さ13.2m。テレビ、ウッチャン・ナンチャンの”特ホウ王国”で放送されたという。 ◇呉市豊浜公民館TEL0846-68-2683
|
おみやげ |
大長みかん
大長のジュース
|
【大崎下島の特産品】
大崎下島をはじめとびしま街道の島々の特産品は、みかんなどの柑橘類、そして海産物がメイン。その他、塩、ジャムなどある。
大きな島はお土産屋さんがあるので、車を使ってお土産屋さんめぐりをしてみるのも楽しい。
■安芸灘とびしま海道のお土産屋さん
◇みやげ処海駅三之関 : 特産品の販売。橋の下にある。(下蒲刈島)
◇であいの館 : 道の駅のようなところ。橋のたもとにある。(上蒲刈島)
◇山清青果 : 大長みかんを店頭販売してくれる。各地配送可。
(大崎下島、大長 0120-042-804)
■安芸灘とびしま海道のおみやげ ◇大長みかん;大長(大崎下島)の有名ブランドミカン。糖度が高くて甘い。 ◇大長みかんジュース: 甘い大長みかんでつくったジュース。 ◇檸檬酒 : 大崎下島のレモンで作ったジュース。
|
|
| トップへ | 問合せ | |