|
―琉球王府支配下―
16世紀〜
■琉球王国支配下時代
15世紀末、オヤケアカハチの乱の後、八重山も琉球王国の統治下となっていく。
そうして、17世紀はじめには、八重山は、薩摩藩により支配された琉球王国の統治下となる。新城島も他の八重山と同じような歴史を歩んでいく。
■マラリア病
(1530年頃〜1961年)
八重山では、この頃からマラリア病が発生する。マラリア病は『1530年頃、オランダ船が中国移民を乗せてアメリカに向かう途中、移民が発病し、西表島に寄港した時以来マラリアが広がった』という説が強い。八重山では、1961年のマラリア撲滅まで苦しめられることになる。
寄人政策で強制移住が行われたが、うまくいかなかった原因もマラリア感染による被害という原因が大きい。
マラリアとは熱帯から亜熱帯に広く分布する原虫感染症で、高熱や頭痛、吐き気などの症状があり、悪性の場合は脳マラリアによる意識障害や腎不全などを起こし死亡するという恐ろしい病気だ。マラリア原虫を媒介するのはハマダラカ。ハマダラカ大量発生することで、多くの人が刺され、マラリアの大量感染につながった。
■古い時代の新城島の産業
新城島は石灰岩質の土地で、土がなく作物は育ちにくかった。井戸も質が悪く(海水を多く含み)、雨水を利用し、干ばつが続くと西表島まで汲みに行くことさえあった。
穀物に関しては、サツマイモ・粟・麦・豆類やひえ等の雑穀類を作っていた。不作の年も多々あり、飢餓に苦しんだ。
海の産物として、新城島周辺ではジュゴンが多く住んでいて、ジュゴンを捕まえて、人頭税の代わりに収めていたともいわれている。
また新城島では陶器の生産も盛んであり、19世紀頃までは、『パナリ焼き』を製作していた。17世紀頃の八重山各所の遺跡からもパナリ焼きが発見されており、新城島で作られた陶器は八重山各所で広く使われた。
パナリ焼は、砂交じりの陶土を手捻りで成型。カタツムリや貝の殻を混ぜ、スナズルやタブの粘液を塗って、天日で乾かした後、焼き上げたもの。土が良質でなかったために、貝やカタツムリが土を繋ぐ役割をしていた。
1637年〜1903年
■人頭税
八重山と宮古だけに、人頭税が施行される。八重山の人にとって人頭税は重くのしかかった。八重山の島々では、労働力のすべてを貢租の生産に注いだにもかかわらず、毎年滞納額はたまるばかりであったという。
■ジュゴンの貢税
新城島に関しては、人頭税が始まる前、首里から役人が来て島の調査をした。しかし、新城島は資源が恵まれてなく、アワ、芋、豆しかとれず難しいと報告。その変わりにジュゴンを捕らした納めさせたという話がある。
新城島は漁にたけており、ジュゴンを捕獲する技術があったため、琉球王府に認められたという。
『与世山親方八重山島規模帳(1768年)』には、新城島の管轄以外の役人がジュゴンを欲することを禁止すると記載されており、ジュゴンを捕獲することが新城島の人々の特別な特権だったことがわかる。
しかし、人頭税施行後の寄人政策で、新城島の多くの人々が移住や通耕を余儀なくされていることから、ジュゴンの貢物は一部のことで、他の島々の人々と同じように、穀物による貢税は多大なものだったと思われる。
17世紀〜19世紀
■寄人政策(住民の強制移住と通耕)
首里王府は役人を通じて、住民たちを監督を強化するだけでなく、大規模な開墾政策を行った。この開墾政策は、寄人政策と呼ばれ、人口過剰の島々から一定数の人々を未開墾地へ強制移住させて開墾に当たらせた。
新城島では強制移住もあったが、開墾地の西表島に近かったことから、、船で通って耕す、『通耕』という形で、開墾をさせられケースも多い。
寄人政策は、強制的で、住みなれた場所を離れなければならず、知人や恋人たちと離散。開墾によるつらい労働をともない、移住地がマラリア地帯であったことで、命を亡くした人も少なくなく、悲しい歴史の一こまである。
<移住と通耕の記録と、当時の人口>
年
|
当時の人口
(人)
|
移住人数
(人)
|
移住又は通耕 |
移住または通耕場所
|
1704年
|
-
|
-
|
通耕
|
西表島古見村南1里半の大浦やすら
|
1711年
|
-
|
-
|
移住
|
西表島仲間村(竹富島の人とともに)
|
1722年
|
-
|
25
|
移住
|
西表島野底村(黒島の人とともに)
|
1737年
|
705
|
- |
移住
|
?
|
1753年
|
-
|
-
|
通耕
|
西表島南風原
|
1771年
■明和の大津波
1771年、八重山地震発生、明和の大津波がおきた。八重山での死者は9400人で、八重山での人口の約1/3が死亡した。
新城島でも大きな被害を受け、205人の人が死亡。津波前は554人いた人口が、一挙に349人となった。
<明和の大津波の被害>
島名
|
死者行方不明者
(人)
|
人口(人)
|
津波前
|
津波後
|
減少率
|
石垣島
|
8,480
|
17,549
|
9,069
|
48.3%
|
竹富島
|
27
|
1,156
|
1,129
|
2.3%
|
小浜島
|
9
|
900
|
891
|
1.0%
|
黒島
|
293
|
1,195
|
902
|
24.5%
|
新城島
|
205
|
554
|
349
|
37.0%
|
鳩間島
|
2
|
489
|
487
|
0.4%
|
西表島
|
290
|
4,413
|
4,123
|
6.6%
|
波照間島
|
14
|
1,528
|
1,514
|
0.9%
|
与那国島
|
0
|
972
|
972
|
0.0%
|
合計
|
9,408
|
29,397
|
19,989
|
32.0%
|
※データは琉球大学理学部 中村研究室発表文より引用
■人口の減少
明和の大津波以降、潮に使った土地は痩せ、飢餓、マラリア病の流行などにより、人口は減少していく。
|
|