| 見る | 
    
    
      | 
              瀬底大橋 
             
              
            瀬底ビーチから見る 
            伊江島 
             
              土帝君 
             
             | 
            
       瀬底島は観光名所は少ないかもしれない。 
            島ののどかな雰囲気と、瀬底ビーチを楽しむのがいい。 
            けれど、ちょっとした名所はある。 
             
            【景観と眺望】 
             
            ◆瀬底大橋 
      昭和60年2月、長さ762mの瀬底大橋完成。瀬底島は本部半島と陸続きとなった。瀬底大橋は白いアーチ型の橋。この大橋完成により、瀬底ビーチがより身近になった。 
             
            ◆伊江島と水納島 
      瀬底ビーチからは、晴れた日は、北側に伊江島。西側に水納島が見える。 
      特に伊江島は、島の中央にあるタッチーの形がはっきりとみることができる。※写真は伊江島。小さいけどとんがった形がわかるかな? 
      ☆向こうにみえるは水納島。 
             
             
            【史跡や文化】 
             
            ◆土帝君 
      石垣で囲まれた敷地の中に、サンゴの巨石で建設された本殿と、拝殿、サンゴ石で敷き詰められた庭があり、昔の礼拝施設となっている。 
             
            ◆大城御嶽 
            集落の中にある城跡遺跡。土器なども出土しているという。 
       
             
             
      
      
              | 
          
          
      | サンセット | 
    
    
      | 
               
            沈む夕日 
             
             | 
            
       【瀬底島のサンセット】 
            瀬底島では、島の西側にある瀬底ビーチなどからの夕日が美しい。 
             
            ◆瀬底ビーチ 
      瀬底ビーチは西側に面している。遠く東シナ海の水平線に、太陽が刻々と沈んで行く姿はとても気持ちがいい。 
             
             
             
             
            
              | 
          
    
      | 自然 | 
    
    
      | 
               
            琉球大学熱帯生物圏研究センター 
             
             | 
            
       【瀬底島の自然】 
             
            ◆熱帯動植物 
      島には熱帯植物:アダン、ソテツ、フクギなど豊富に生い茂る。 
            そんな瀬底島のなかに、琉球大学熱帯生物圏研究センター瀬底研究所がある。海岸にも隣接し、珊瑚などの海洋生物の研究もでき、研究に好条件の場所である。 
             
             
             
             
      
      
              | 
          
    
      | 集落と農村風景  | 
    
    
      | 
               
            サトウキビ畑 
             
              
            ヒージャー 
             
              
            瀬底島の集落 
             
              
            瀬底小中学校 
             
             
             
             | 
            
       【農村風景】 瀬底島は、のどかな農村風景がある。 
             
            ◆サトウキビ畑 
      瀬底大橋からビーチに向かう途中、そこはサトウキビ畑の広がる風景がある。瀬底島は島が少し小高くなっていて、サトウキビ畑に囲まれた家などの景観などを見れたりして、とってもいい雰囲気だ。 
             
            ◆ヒージャーの飼育 
            瀬底島はヒージャー(ヤギ)の畜産が盛ん。殆どが食用として飼育されるが、強そうなやつは闘ヤギとして飼育される。瀬底島では春と秋に闘ヤギ大会(ピージャーオーラサイ)が催される。 
             
            【瀬底島の集落】 
            ◆瀬底島の集落 
            瀬底島の集落は、古い家々が残る、懐かしい沖縄感じさせる集落だ。 
             
            ◆瀬底小中学校 
            集落のはずれにある瀬底小中学校。幼稚園も一緒になっているので正確には、幼小中学校だ。のどかな瀬底島で、開放感はいっぱいだ。 
             
            本部町立瀬底小中学校 
            本部町字瀬底693 Tel 0980-47-2208 
             
             小学校児童数:36人(2011年現在) 
             中学校生徒数:21人(2011年現在) 
             
      
      
              | 
          
          
            | 
 | 
          
          
      | ビーチ | 
    
    
      | 
               
            瀬底ビーチ 
             | 
            
       【沖縄のビーチ】 
      島のきれいなビーチの紹介。 
            瀬底ビーチはとてもきれいで美しい。 
            この島に訪れる目的が、瀬底ビーチである人は多い。 
       
             
            ◆瀬底ビーチ 
            ◆アンチ浜 
             
             
             
             
             
      
      
              | 
          
    
      | 食べる | 
    
    
            | 
               
            瀬底島のストア
              
             | 
            
       【瀬底島で食べる】 
            食堂2軒、商店8軒、居酒屋1件。 
            最近はもっと多くなっているだろう。 
            道路沿いに、オシャレなレストランやカフェがぽつンぽツンとたっている。 
             
            また、橋を渡れば本部町の集落があるので、そこで食事をとるのもいいだろう。 
            また、橋を渡って、数百メートルのところに、MaxValueがある。 
             
             
             
      
      
              | 
          
    
      | 宿泊 | 
    
    
      | 
         マリンリゾートベルビュー(本部半島) 
       | 
            
       【瀬底島の宿泊】 
      瀬底島にはちょっとおしゃれなペンションが数件ある。 
      また橋伝いに行ける島なので、本部町に泊まってもいいかもしれない。 
       
       ◆瀬底島の宿泊 
       
       ◆本部半島の宿泊 
       
      ⇒沖縄の宿の口コミをみる
 
             
             
             
      
      
              | 
          
    
      | おみやげ | 
    
    
      | 
        
 
      パッションフルーツ 
       | 
            
       【瀬底島の特産品】 
      サトウキビ畑の目立つ瀬底島だけど、瀬底島の特産品は、スイカ、メロン、パッションフルーツなど。 
      民芸品はムンジュル笠。ムンジュル笠とは、沖縄でよくかぶっていた麦わらで編んだ笠のこと。 
      (※ちなみに先がとがったものでクバ笠もある。) 
      集落の中心部の商店で買うといい。 
       
             
             
             
             
             
      
      
              |