島の散歩 島のレポート

ホーム おきなわ 島のレポート 小浜島 小浜島の歴史

概要と先史時代

琉球王府

近代

現代

歴史年表

―近代―





明治時代から戦前まで


■大日本帝国への琉球処分
琉球は沖縄となり、八重山も沖縄の一部として日本になった。
1867年、江戸幕府から日本政府へ、大政奉還。琉球は、5年後1872年に琉球藩として日本になり、琉球王 尚泰王は、琉球藩王になった。そうして尚泰王は華族になり、1879年、廃藩置県により琉球は沖縄県となった。
小浜島も八重山の島と同じように近代の道を歩んでいく。

■明治以降の市町村
小浜島の市町村への所属は以下となる。

◇1896年(明治29年):八重山郡 宮良間切り 小浜村
 (宮良間切り・・・宮良村、白保村、伊原間村、安良村、平久保村、野底村、古見村、高那村、小浜村、鳩間村)

※間切りに関しては、1750年以降から同じ。
※間切りとは、琉球王国で使われていた分け方。

◇1908年(明治4年)〜:八重山村
  八重山諸島全域で1村

◇1914年(大正3年)〜:竹富村
  現在の竹富町と同じ領域

◇1947年(昭和22年)〜:竹富町
  現在の竹富町と同じ領域


■細崎の集落
1911年、沖縄本島糸満から、細崎へ移住。細崎の集落ができた。






■戦争時代
八重山では上陸戦は行われず、小浜島では他の島のように空撃も少なかった。
しかし、1945年3月以降は他の島と同様、空爆が激しくなり大変であった。機能しなくなった官公庁に、無法地帯、食糧不足と辛い時期があった。

■ 1944年、日本軍が八重山の軍事増強時に、
この小浜島にも海軍の震洋部隊の第26震洋隊〜第38震洋隊を駐屯させた。最終的には26隊が留まり、隊員184人で52艇が島に装備された。
その時の面影をたどるものとして、海軍の壕がトゥーマルビーチにある。
悲しきかな、その時代、小浜島に慰安所も置かれていたという。

旧日本軍の壕
壕は特攻艇震洋の倉庫として掘ったもの。
壕の前は、竜宮神社。








戦争時の避難地は西表島や石垣島などマラリア有病地であったため、マラリアが避難住民の間に爆発的に流行したとされる。
小浜島はマラリアによる死者数を多く出している。人口の1/10以上の方が亡くなっている。

<八重山のマラリア状況(1945年における)>

場所

人口

罹患数

死亡者数

石垣島

19,050

10,060

2,496

竹富島

1,430

77

7

小浜島

1,079

862

124

黒島

1,345

128

19

新城島

255

144

24

波照間島

1,590

1,587

477

鳩間島

560

526

59

西表島

1,627

327

75

与那国島

4,745

3,171

366

八重山全体

31,681

16,882

3,647





1945年-1972年



■琉球政府
戦後、米軍により統治されることとなった。1952年に琉球当初は、トカラと奄美、沖縄、宮古、八重山と4つに区分され、統治された。米軍の統治を反対する民衆に対して、試行錯誤に行政機関を考慮していき、1952年に琉球政府が発足する。
琉球はもともと独立した国家であって、日本が占領したものであるから、米軍は日本に返還することは考えず、沖縄を独立国家としようと考えていた、
その裏には、米軍が沖縄東アジアの軍事拠点としておこうとした経緯もある。
沖縄の人たちは米軍統治のこの時代を『アメリカ世(あめりかよ)』とも言っている。

軍国主義から民主主義へ大転換を強いられるなか小浜島も変化していく。

八重山の歴史 -琉球政府-











概要と先史時代

琉球王府

近代

現代

歴史年表

サイトマップ 更新履歴 リンク リンクについて 問い合わせ