このサイトの島
全国に散らばる日本の島々。日本の島の数は、海上保安庁が1987年に発表した『6,852』が島の数だとされているが、その中には、湖の島や、周囲が0.1キロメートル以下の島々は含まれていない。
このサイトでは、『6,852』にとらわれず、管理人自信が自分で歩いた島、自分で見た島を掲載する。湖水島、陸繋島、一部の人工島や、ダム湖、砂洲島など、海上に浮かばない島についても掲載している。
国土地理院などの地図で、大きさに関係なく、島と記載されているものを中心に掲載し、その他、『岩』、『岬』、『碆』というものであっても島の大きさがあるもの、印象的なもの、その島の地域の人たちにとって、印象的なものを掲載している。
有人島については、実際に上陸した島の景観を掲載し、無人島につしては外観などを掲載している。上陸できるものは上陸しているが、定期船もない無人島に上陸することは、費用と労力と時間をかけて上陸するほど、中身を確かめたいというほど、ニーズもないため、海を挟んで遠くからの確認という形にしている。
象潟(秋田県・今はただの小山)、難波島(大阪・元砂洲島)など特集も掲載している。
島のない県については、その県のわずかな唯一の島として掲載したいため、ダムの島や、人工島なども入れている。
大島の表記について、地元では単に『大島』と呼ばれることが多いが、外部の人からは区別するために『(地名)+大島』と呼ばれることが多い。例えば『奄美大島』、『伊豆大島』、『周防大島』などである。このサイトでも、そのように『(地名)+大島』で呼ばれている大島については、そのように表記する。
参考文献は以下の通り
<参考情報>
各自治体ホームページ
各観光協会ホームページ
[日本の島ガイド]『SHIMADAS(シマダス)』日本離島センター 第2版、第3版
ウィキペディア
日本の島に行こう
ながさきの[しま]
鹿児島しまのサポーター(鹿児島県離島振興協議会)
さぬき瀬戸しまネッ島
地名コレクション
<地図>
国土地理院地図
google map
古地図コレクション
面積測定マップ『地図蔵』
免責および注意事項
営利目的、非営利目的に関わらず、本サイトが提供している写真・画像、文章、作成イメージ、デザイン等を許可なく、これらを無断で使用、複製、複写、転載することを一切禁じる。
本サイトの情報を引用する場合は、必ず、参考文献として『島の散歩』のリンクをを貼ること。
特に、写真については、商品ですので、勝手な使用は絶対にお控えいただきたい。引用元を記載するなどしての使用も一切禁止する。
現在、私が未踏の有人離島は以下の通り。<2020年10月現在>
島名 |
住所 |
定期船
有○、無× |
人口
(人) |
人口
人口確認
年月 |
備考 |
択捉島 |
北方領土 |
○ |
6,739 |
2006 |
人口はロシア人の人口 |
国後島 |
北方領土 |
○ |
7,370 |
2006 |
人口はロシア人の人口 |
色丹島 |
北方領土 |
○ |
1,038 |
2014 |
人口はロシア人の人口 |
厚岸小島 |
北海道厚岸町 |
× |
13 |
2010 |
季節有人離島。冬季(12月〜4月)は無人 |
南鳥島 |
東京都小笠原村 |
× |
12 |
2010/10 |
一般人上陸不可 |
黄島 |
岡山県瀬戸内市 |
× |
7 |
2005 |
私有地。宗教団体の私有地 |
片島 |
山口県周南町 |
× |
1 |
2019? |
近年レジャーのための有人化。夏季は容易に上陸可 |
戸島 |
高知県須崎市 |
× |
9 |
2010/10 |
|
海栗島 |
長崎県対馬市 |
× |
70 |
2010/10 |
自衛隊の島。昔は開放日があり一般人が上陸できることもあった。 |
若宮島 |
長崎県壱岐市 |
× |
14 |
2010/10 |
若宮神社内は上陸可 |
高島 |
長崎県平戸市 |
× |
26 |
2010/10 |
|
六島 |
長崎県小値賀町 |
○ |
3 |
2015/10 |
|
蕨小島 |
長崎県五島市 |
× |
9 |
2010/10 |
|
前島 |
長崎県五島市 |
○ |
33 |
2005/10 |
|
竹ノ島 |
長崎県西海市(大村湾) |
× |
4 |
2010/10 |
私有地 |
鹿島 |
長崎県諫早市(大村湾) |
× |
8 |
2010/10 |
伊木力港から船 |
中島 |
熊本県天草市 |
× |
5 |
2005 |
|
横島 |
熊本県天草市 |
× |
4 |
2010/10 |
|
竹島 |
鹿児島県三島村 |
○ |
73 |
2018/7 |
|
|