島の散歩
ホーム サイトマップ

水納島に行こう!

























水納島1:水納島に行こう!

水納島は今まで2回も行こうとして、断念していた。いずれも台風の影響で、船で渡れなかった。
水納島は宮古諸島の島なので、海がきれいなところと思い、行くのは絶対夏!と決めていたことも、台風によくあたるはめになったのだと思う。

今回は2ヶ月前に予約を!と思い、宮国さんのところに電話をかける。
中々つながらず。その日はあきらめる。
翌日電話をかけて、やっと夜9時すぎに電話がつながって予約した。
ちゃんと希望の日に予約がとれ、ちゃんと送迎してくれるとのこと(ホっ。)。

やった。やっと水納島にいける!


水納島2:設備の確認。
水納島は宮国さん一家しかいない島。
だから商店も自販機もない。必然と自炊することになる。話が前後になったけど、学校や病院、警察などない、宮国さん家と、宿泊者用のコテージが2棟あるだけ。コテージといっても、普通の民家を宿泊できるように整備しているもの。

だから、設備を確認しなければと思い、予約から1週間くらいして、電話をかける。
でもなかなかつながらない。
「前は結構つながったのになぁ」と思いながら、何度も電話をしてもダメ。
「宮国さん家、何かあったんだろうか?」
って心配になってしまった。

とりあえず、以下の内容でFAXを送ってみようと、送った内容。
-----------------------------------------------------------------------------------

2006/○/○
宮国様

  予約の確認と、ご質問

お世話になります。先日電話で予約させていただいた○○と申しますものです。FAXでご無礼かとは思いますが、電話がなかなかつながらないので、FAX送付させていただきました。確認と質問があります。多忙のところ誠に申し訳ありませんが、ご返答のほうよろしく御願いします。

◆ 予約の確認
(1)水納島の宿泊
2006年、○/○(○)〜○(○)(○/○(○)朝チェックアウト)
※大人○人
(2)船の御願い
   ○/○(多良間→水納)
   ○/○(水納→多良間)
(3)多良間での送迎に関して
   ○/○到着飛行機 JTA897 16:05多良間着
   ○/○出発飛行機 JTA892 11:10 多良間発
 ※電話で会話させていただいた内容ですが、問題あればコメント御願いします。

◆ご質問
 (1)多良間での送迎に関して
   空港→前泊港までの送迎を御願いしますが、途中、多良間のスーパーによって
   いただくことは可能でしょうか。
 (2)コテージの設備
   下記のものはありますか? ○、×などつけて返送いただければありがたいです。
    クーラー、扇風機、シャワー(温水又は水)、風呂、テレビ、洗濯機、洗剤、
    炊飯器、ガスレンジ、鍋、フライパン、包丁、
    茶碗、皿、コップ、醤油、塩、油、砂糖、その他の調味料(      )。
 (3)その他
    その他、これはある!、これは持ってきたほうがいいなどあれば教えてください。
    

                              −以上−
                           ご返信よろしく御願いします。
                                 ○○○○
                        ○○○○○○○○○○○
                              TE○○○○○○
Fax:○○○○○

-------------------------------------------------------------------------------


水納島3:FAXの回答
返事返ってくるかな?って思ったけど。
FAXを送った翌朝、返事が返ってきた。
○をつけて返してくださいと書いたものの、本当に送ったFAXに本当に○だけつけて返ってきた。
こんにちはとか挨拶もなかったのが水納島らしいととるべきなのか。

ちなみに、○がついていたのは。
    (2)のスーパーに寄ってくれること。
    ・クーラー、扇風機、シャワー(温水又は水)、テレビ、洗濯機、洗剤、
    炊飯器、ガスレンジ、鍋、フライパン、包丁、茶碗、皿、コップ、
    

○がついていなかったのは
    風呂、醤油、塩、油、砂糖、その他の調味料(      )。

といったところか。
でも本当にこんなに、そろってんだ。すごいなぁ。


水納島4:水納島の歴史さて、水納島の歴史。最近初離島のケースは必ず歴史を調べてしまう。

水納島の歴史は、出土品からかなり古くから人が住んでいたとされているが、文面で残っているところは水納はこんな感じ。

15世紀後半、ミナペーユヌスがこの島を統治。
1771年、明和の大津波。島を丸ごと飲み込んでしまい、全滅した。
     2年後新たな住民が住み始める。
明治33年小学校の前進の水納文教場設置、(昭和53年水納小学校分校廃校)
昭和10年頃、国税調査で人口265人に。
昭和36年台風害で18世帯を琉球政府が宮古島平良市高野地区に移住させる。5世帯だけ残る。

現在、宮国さん一家1世帯だけ残る。人口は5人。


水納島5:水納島へ行く準備水納島行く準備は?
通常の離島と違って、食糧の準備が必要。食糧の他にもお菓子とか、懐中電灯、。。。。など、こりゃ荷物が多くなりそうだ。
多良間島で買い揃えてもいいけど、値段が高くて、新しいものも少ない。

※結局こんな感じだった(大人2人、幼児2人で)
 米:3kg
 ポカリ:25袋(1袋1L)
 お茶の葉
 調味料
 その他食材。
   :

 卵とかは、多良間で買うとして。。。




          
                          (1日目:そして出発、そして水納島へ)

−メニューに戻る−




     おきなわの離島                                                         Copyright(C) 2009 Naritoshi Yamaoka