|  
 石垣島は亜熱帯性気候。石垣島の気候の特色は、沖縄独特の年間の温度差が小さいこと。
 沖縄本島より更に南にあり、年間平均気温は東京よりも7.7℃も高い。冬でも下がっても16度程度の温かさだ。
 12月でも、温かいときはTシャツで過ごせる日もあるという。
 石垣島のある八重山地方は、日本で一番温かい地域になる。
 亜熱帯の特徴であって、降水量は年間2115mmと多い。
 湿度は年平均76%と湿度と高いが、夏は30〜33℃程度までしか上がらず、しかも年間を通して平均風速が5.3m/sと風が吹くので、暑さと湿度の割りには、
 涼しく過ごせるところだ。
 以下は、気象庁データより積算した資料。
 
 
 
 
 
 ■石垣島の気温
 石垣島は、同じ沖縄でも年間平均気温が沖縄本島より1.2℃も温かい。同じ先島の宮古島よりも0.7℃温かいという数字となっている。
 ほぼ同緯度になる南鳥島に比べると、石垣島は大陸の高気圧の影響があるのか1.2℃低くなっている。
 
 <石垣島の平均気温 (℃)>
 
  
            |  | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年間平均 |  
            | 那覇 | 16.1 | 18.6 | 19.8 | 20.7 | 23.8 | 27.0 | 28.9 | 28.9 | 28.3 | 25.4 | 22.6 | 18.3 | 23.2 |  
            | 宮古島 | 17.2 | 19.8 | 19.9 | 21.5 | 24.5 | 27.4 | 28.9 | 28.7 | 28.2 | 25.6 | 23.2 | 19.2 | 23.7 |  
            | 石垣島 | 18.0 | 20.7 | 20.7 | 22.4 | 25.5 | 28.2 | 29.6 | 29.6 | 28.7 | 26.0 | 23.8 | 19.7 | 24.4 |  
            | 東京 | 6.3 | 7.1 | 9.1 | 14.2 | 19.2 | 23.0 | 27.2 | 27.9 | 24.4 | 19.1 | 14.0 | 8.8 | 16.7 |  
            | 南鳥島 | 22.3 | 21.7 | 22.6 | 23.9 | 26.0 | 28.0 | 28.2 | 27.9 | 28.0 | 27.8 | 26.5 | 24.8 | 25.6 |  ※統計期間2009年、2010年、2011年の3年間の統計。気象庁のデータより積算。
 
 
 ■石垣島の最低気温・最高気温
 石垣島といえども、冬の朝は冷える。トレーナーの他、上着をを準備しておく必要もある。
 一番寒い冬の朝は15℃を下回ることもある。
 
 <石垣島の最低気温・最高気温 (℃)>
 
          
            |  | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |  
            | 最高気温(月平均 ℃) | 20.6 | 23.5 | 23.5 | 25.0 | 28.2 | 30.8 | 32.3 | 32.4 | 31.7 | 28.5 | 26.3 | 22.2 |  
            | 最低気温(月平均 ℃) | 15.8 | 18.6 | 18.4 | 20.2 | 23.5 | 26.4 | 27.7 | 27.6 | 26.5 | 24.1 | 21.9 | 17.6 |  
            | 平均気温(月平均 ℃) | 18.0 | 20.7 | 22.4 | 25.5 | 28.2 | 29.6 | 29.6 | 28.7 | 28.8 | 25.6 | 23.8 | 19.7 |  ※統計期間2009年、2010年、2011年の3年間の統計。気象庁のデータより積算。
 
 
 ■石垣島の雨
 亜熱帯特有で、石垣島など沖縄の島々では、スコールといってバケツをひっくりかえしたような豪雨もあり、降水量は多い。
 先島一の山、於茂登山が影響しているのか、沖縄よりも降雨量は少なく、宮古島より降雨量は多い値となっている。
 梅雨時期は5〜6月で雨は多い。
 梅雨以外では季節の変わり目の10月に雨が多い。10月を過ぎると、空は入道具雲から秋の雲にかわってくる。
 
 <石垣島の降雨量 (mm、 月ごとの合計、年合計)>
 
  
            |  | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 |  
            | 那覇 | 73.2 | 145.0 | 82.3 | 147.2 | 353.0 | 282.0 | 173.8 | 283.7 | 95.8 | 312.0 | 217.8 | 128.2 | 2294.0 |  
            | 宮古島 | 151.0 | 91.8 | 73.7 | 182.5 | 238.8 | 180.2 | 173.2 | 230.0 | 96.8 | 334.0 | 199.0 | 103.2 | 2054.2 |  
            | 石垣島 | 120.2 | 133.8 | 41.2 | 137.7 | 277.5 | 125.8 | 113.2 | 213.0 | 122.3 | 571.2 | 167.7 | 91.5 | 2115.1 |  
            | 東京 | 51.5 | 104.2 | 105.3 | 157.5 | 189.8 | 150.2 | 67.7 | 171.0 | 238.7 | 202.3 | 119.5 | 95.8 | 1653.5 |  
            | 南鳥島 | 75.5 | 75.3 | 68.2 | 26.8 | 107.2 | 83.8 | 111.5 | 290.5 | 161.2 | 84.7 | 25.5 | 114.5 | 1224.7 |  ※統計期間2009年、2010年、2011年の3年間の統計。気象庁のデータより積算。
 
 
 ■石垣島の日照時間
 決して、降雨量と日照時間は、反比例する関係ではない。
 石垣島の天気は、夏に、快晴の天気だったかと思うと、入道雲が大きくなり、10分間くらいのスコール、そしてまた晴れるといった天気変わりをする。
 つまり、雨の時はまとまった量が降るため、実質は晴れていいる時間が長いのだ。旅で訪れるならば降雨量にかかわらず、日照時間が長いほうがいい。
 例えば上の表で、東京と比べると、7月は豪雨量が圧倒的に多いにも関わらず、約1.6倍も石垣島のほうが日照時間は長い。
 少しだけだけど、那覇や宮古地方よりも日照時間は長くなっている。
 なお、石垣島の冬はどんより曇りの日が多い。からっと晴れた青空の日は少ない。
 
 
 <石垣島の日照時間 (単位h 月ごとの合計、年間合計)>
 
  
            |  | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 |  
            | 那覇 | 85.4 | 102.9 | 111.2 | 132.2 | 135.6 | 159.2 | 211.6 | 201.8 | 210.4 | 117.2 | 98.2 | 102.5 | 1668.2 |  
            | 宮古島 | 71.5 | 106.8 | 107.4 | 114.7 | 144.9 | 185.6 | 226.6 | 199.2 | 205.3 | 103.8 | 88.1 | 98.2 | 1652.1 |  
            | 石垣島 | 78.3 | 107.3 | 111.1 | 113.2 | 129.1 | 212.4 | 255.3 | 225.0 | 206.8 | 101.6 | 91.7 | 77.0 | 1708.8 |  
            | 東京 | 213.5 | 140.1 | 172.5 | 190.2 | 166.6 | 122.1 | 157.5 | 175.9 | 155.9 | 125.3 | 142.1 | 187.8 | 1949.5 |  
            | 南鳥島 | 145.5 | 177.0 | 227.1 | 198.7 | 286.6 | 299.8 | 271.1 | 265.4 | 233.4 | 265.4 | 222.6 | 190.9 | 2783.5 |  ※統計期間2009年、2010年、2011年の3年間の統計。気象庁のデータより積算。
 
 
 ■石垣島の風
 沖縄特有で風は強い。年間平均5.3m/sと沖縄でも風が強めの部類に入る。
 
 
 <石垣島の風 風速の月平均m/s>
 
  
            |  | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年平均 |  
            | 那覇 | 5.5 | 5.0 | 5.6 | 5.2 | 5.0 | 5.6 | 5.3 | 5.4 | 5.4 | 5.3 | 5.5 | 5.3 | 5.3 |  
            | 宮古島 | 5.1 | 4.2 | 4.8 | 4.4 | 3.9 | 4.4 | 4.3 | 4.3 | 4.5 | 5.3 | 5.2 | 5.1 | 4.6 |  
            | 石垣島 | 5.5 | 5.0 | 5.4 | 5.0 | 4.6 | 5.4 | 5.8 | 5.3 | 5.2 | 5.5 | 5.6 | 5.3 | 5.3 |  
            | 東京 | 2.8 | 2.9 | 3.3 | 3.4 | 3.1 | 2.7 | 3.3 | 2.9 | 2.9 | 2.7 | 2.4 | 2.7 | 2.9 |  
            | 南鳥島 | 6.2 | 5.7 | 5.8 | 5.8 | 5.1 | 4.7 | 5.9 | 5.9 | 6.8 | 6.0 | 6.5 | 5.1 | 5.8 |  ※統計期間2009年、2010年、2011年の3年間の統計。気象庁のデータより積算。
 
 
 ■石垣島内の気温差
 石垣島内での地域による温度差の比較。石垣島は広い島。下表であげているのは、北部の伊原間と南部の真栄里で、緯度でいえば20kmくらいの差はある。
 南部のほうが温かく最低・最高ともに0.6℃も差があった。
 
 
 <石垣島 沿岸部と内陸部の最高気温と最低気温>
 
  
            |  | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年平均 |  
            | 最高気温(℃) | 北部(伊原間) | 19.9 | 22.6 | 22.6 | 24.3 | 27.4 | 30.4 | 32.1 | 32.0 | 31.1 | 28.0 | 25.6 | 21.7 | 26.5 |  
            | 南部(真栄里) | 20.6 | 23.5 | 23.5 | 25.0 | 28.2 | 30.8 | 32.3 | 32.4 | 31.7 | 28.5 | 26.3 | 22.2 | 27.1 |  
            | 最低気温(℃) | 北部(伊原間) | 15.5 | 18.1 | 18.0 | 19.8 | 22.9 | 25.6 | 26.8 | 26.7 | 26.0 | 23.8 | 21.6 | 17.2 | 21.8 |  
            | 南部(真栄里) | 15.8 | 18.6 | 18.4 | 20.2 | 23.5 | 26.4 | 27.7 | 27.6 | 26.5 | 24.1 | 21.9 | 17.6 | 22.4 |  ※統計期間2009年、2010年、2011年の3年間の統計。気象庁のデータより積算。
 
 
 
 
 
 
  
 ■台風
 沖縄、特に宮古・八重山では台風銀座とよばれ、台風により影響を受けることが多い。
 勢力強い状態で台風はやってくるため、沖縄の島々では多大な被害となる。
 
 <台風の数:本土と沖縄の比較>
 ※統計期間1991年〜2011年の21年間。気象庁のデータより積算。
 
 
 
 
 
 ■台風の季節
 台風が多いのは7月〜9月。平均で月に2個程度の台風が沖縄に接近している。2002年には7月だけで、5個の台風がやってきたこともあり台風シーズンは予断を許せない。この時期に沖縄に訪れる時は、特に台風情報に気を使わないといけない。
 注意しなければいけないのは、5月や11月のようにシーズン外と思われる時期にも台風はやってくる。過去、4月や12月にも台風は接近した例がある。
 
 
 <沖縄地方への台風の接近回数 年平均(単位:個)>
 
  
 ※統計期間1991年〜2011年の21年間。21年間の平均。気象庁のデータより積算。
 
 
 ■台風の注意点
 本土に来る台風と比べて、台風が大きく、暴風や暴雨に対してより警戒しなければならない。台風通過時には宿から全く出れないと思ったほうがいい。
 台風が通過する前後でも、台風の影響が大きく少なくとも2・3日は普通のことができないと思っていいだろう。以下、台風時の注意点。
 
 <台風時の注意点>
 ・台風が近づいているときは、波止場や防波堤には近づかない。波にさらわれてしまう。危険。
 ・台風が近づいているときは、いろんなものが飛んでくる。危険。
 ・台風が通過するときは外出しない。(たいてい宿で強制的に閉じ込められる)
 ・台風が通過するときは民宿では停電、断水は覚悟すること。
 ・台風が去っても海は大きなうねりが残り、海のレジャーはよくない。海も濁っていて、2・3日はダイビングに適さない。
 
 万一、ツアー日程に台風が接近した場合、勇気をもってキャンセルをすることをお勧めする。
 
 
 
 
 
  
 ■梅雨
 石垣島の梅雨は5月下旬〜6月下旬。この時期確かに雨が多くなるが、本土の梅雨と違って雨の日が何日も続くということはない。雨の日かと思えば、からっと晴れてしまうこともあり、確かに雨の降る頻度は多くなるが、(特にスコール)観光に適さないほど雨は降らない。
 梅雨の時期は観光客も少なめでツアー料金も安いので、観光としては狙い目の時期でもある。
 
 
 
 ■梅雨の時期の見極め
 通常梅雨の時期は5月下旬〜6月下旬だが、毎年雨の多い時期は変わってくる。また、その年は空梅雨であったり、ずっと曇天だったりすることもある。
 こればっかりは見極めが難しいが、通常では5月が一番雨が多い。
 4月の終わり頃から7月までは天候が安定しないと考えておけばよいだろう。
 
 
 <石垣島の降雨量 月合計(mm)> ※太字は降雨量最多の月
 
 
  
            |  | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 |  
            | 2009年 | 158.5 | 210.5 | 210.0 | 50.5 |  
            | 2010年 | 101.5 | 136.0 | 110.0 | 254.5 |  
            | 2011年 | 153.0 | 486.0 | 57.5 | 34.5 |  ※気象庁データより抜粋。
 
 
 <石垣島の日照時間 月合計(h)> ※太字は日照時間最低の月
 
  
            |  | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 |  
            | 2009年 | 86.4 | 257.7 | 252.2 | 275.2 |  
            | 2010年 | 82.9 | 129.1 | 172.6 | 228.0 |  
            | 2011年 | 170.4 | 97.8 | 216.6 | 262.7 |  ※気象庁データより抜粋。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ■ベストシーズン
 ベストシーズンを定義するのは難しい。それぞれ季節によさがあるからだ。
 
 (1)入道雲の季節
 夏の青い海や、入道雲の景観をみたいなら7〜9月頃をお勧め。ただしこの時期台風が非常に多いし、非常に暑い。
 海水浴はもちろん夏がいい。
 
 (2)観光が楽な季節
 涼しくて、観光名所をめぐるのならかえって冬のほうがお勧め。人も若干少なくなる。
 
 (3)うずりんの季節
 3月〜4月にかけ、うずりんの季節といって、この時期徐々に気温があがってきて、ポカポカ陽気の気持ちいいいい季節になる。
 
 (4)イベント狙い
 シーズンに関係なく、祭りなどのイベント狙いもいい。
 
 
 ■服装
 石垣島は本土と少し気候が違う、旅先での服装が気になるところ。
 南の島といっても、石垣島にも四季はある。
 冬はジャケットやセータを着ることもある。雨のときは体が冷えるので、トレーナーを余分にもっていっておくと役立つことがある。
 
 <石垣島の天候と事象、そして服装>
 
  ※統計資料をもとにした内容であり、天候はその時々によって異なる。
 ※統計資料をもとにした内容であり、服装は個々によって体感が異なる。
 
 
 ■ 石垣島では日射病に注意
 石垣島の人は、朝夕しか外で農作業はしない。太陽の日差しが強い日中は家の中にいるためだ。
 日差しが強く、まともに日を浴びていたら倒れてしまう。
 観光にくると、外に出でてしまうが、”適度に涼むこと”、””水分補給はコマめにすること”は大切。
 水分だけでなく塩を舐めることも必要。食塩がないのならスポーツドリンクで代用してもいい。
 
 
 
 
 
 |