  
        
       
          長崎県 佐世保市にある 
          高島 
          (たかしま)。 
       
          面積2.56平方キロメートル、周囲21.0キロメートル、標高136.0メートル 
          人口204人(2010/10) 
          北九十九島を構成する島のひとつになる。 
          北九十九島の中では一番大きな島になり、 
          九十九島の中でも同じく有人島の黒島に続いて大きな島となる。 
          黒島と同じく、フェリーくろしまで行く島となるが、 
          高島は、私営の海上タクシーが定期便を出しており、 
          黒島よりは交通の便はよい。 
          高島は番岳などの山々からなるが、 
          番岳のふもと、南部に集落がある。 
          江戸時代、標高の高い番岳に平戸藩が藩所をおいたことから、 
          名前の由来といわれている。 
          島には縄文時代から古墳時代の複合遺跡といわれる『宮の本遺跡』がある。 
          古くから人が住んでいたことがうかがえる。 
          島は、漁業と漁獲物加工が盛ん。 
          竹輪の名産地にもなっている。 
          
  |