  
        
       
          高知県 宿毛市にある 
          沖の島 
          (おきのしま)。 
          面積9.99平方キロメートル、周囲20.0キロメートル、標高404メートル 
          人口168人(2017年4月現在)。 
          大月半島の西沖合に浮かぶ島だが、 
          宿毛市に属しており、宿毛の片島港から連絡船に乗っていく。 
          古称は、『妹兄島』、『妹背島』、 
          別名は『沖ノ島(おきのしま)』『土佐沖の島(とさおきのしま)』 
          『妹背島』と呼ばれる。 
          ちなみに島内の一番高い山は、妹背山という名前の山になる。 
          島に集落が形成されたのは、妹背島伝説のある平安時代とも、 
          三浦氏開拓伝説のある鎌倉時代ともいわれる。 
          土佐藩と宇和島藩の領土争いに巻き込まれたときもあった。 
          島内の集落は、母島と弘瀬という2台集落と、小さな集落が点在する。 
          島には水が豊富で、周辺の海域は魚影が濃く、 
          最盛期は4000人の人が暮らしていたといわれ、 
          斜面の隅々まで家が立ち並び、山の頂上まで段々畑が耕され、 
          緑がない禿の島のようになっていたこともあったという。 
          現在は人口も減り、古い石垣や、石段ののこる、静かな集落が残っている。 
          有名人としては、あの『横山やすし』の生まれた島でもある。 
      
  |